西海水滸伝 
作 者: 戸部 新十郎 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 祥伝社ノンノベルス「忍法水滸伝 下 魔界大乱」 初 出: 
あらすじ:
内容(「BOOK」データベースより)
島原の乱で騒然とする九州の南端・薩摩開聞岳に、突如妖しの一群が現われた!南蛮より密かに帰国した豊臣秀頼を擁する真田十勇士の面々である。彼らは死んだはずではなかったのか!?幕命を帯びて探索に向かった十兵衛以下柳生一門は、その地で徳川幕府の根幹を揺るがす一大秘謀に遭遇する。十勇士たちが捜し求めるキリシタンの“三宝”とは何か?島原の乱との関連やいかに?魔境に潜入した十兵衛を次々と襲う魔訶不思議な攻撃!必殺の柳生剣VS真田忍術の決着は…。秀頼流離伝説を描く著者畢生の時代伝奇、ここに完結。
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

西郷隆盛を救出せよ 日露戦争秘話
作 者: 横田 順彌 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 光栄 初 出: 書き下ろし 1995年4月
あらすじ:
内容(「BOOK」データベースより)
日露戦争前夜、ロシア皇帝ニコライの策謀が明らかとなった。西南戦争を生き延びてロシアに隠れる西郷隆盛を利用し、日本に内乱を起こそうというのだ。軟禁された西郷はニコライの申し出を拒絶しているという。西郷を救え。軍部の不隠な動きを察知した明治天皇は民間人の中から人物を探した。密命を受けたのは後に世界無銭旅行を敢行する中村春吉という男だった。彼は商業視察を理由にロシアへと渡る。目前に広がる広大なシベリア平原。知られざる部族との出合い。盗賊団との友情。ロシアの恐るべき監獄への潜入。豪放磊落、蛮カラな明治男・中村春吉の奇想天外な冒険がはじまる。
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

西郷盗撮 剣豪写真師・志村悠之介
作 者: 風野 真知雄 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 角川文庫 初 出: 
あらすじ:
 北辰一刀流を修めながら、明治維新後は写真師として暮らす元幕臣・志村悠之介が勤める写真館に川路と名乗る男が現れた。その男の、西郷隆盛の顔写真撮影の依頼を引き受けることとなった悠之介は西南戦争直前の鹿児島に潜入。しかしそこでは怪しげな男女が蠢き、西郷を巡る思惑が入り乱れていた。
解説:
剣豪写真師・志村悠之介シリーズ1
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

最後の間者 
作 者: 岡田 秀文 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: ハルキ時代小説文庫 初 出: 書き下ろし 2006年8月
あらすじ:
内容(「BOOK」データベースより)
堺を発った織田勢の小荷駄隊を突如銃声が襲った。奇襲によって兵糧を失う信長勢。敵は極秘に進められた物送をどのように知り得たのか―。数日後、信長から安土城に潜む間者を一掃しろとの命が村井貞成に下された。本願寺勢と対峙する信長勢に入り込んだ間者は、毛利か、上杉か。敵を欺き、味方をも欺く。見えない敵。激動の時代の中に描く、書き下ろし長篇時代小説。
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

最後の勝利者 
作 者: 柴田 錬三郎 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 新潮文庫 全2巻 初 出: 「日本経済新聞」夕刊 1968年10月26日-1969年10月18日
あらすじ:
内容(「BOOK」データベースより)
秀吉の朝鮮遠征軍に加わった、剣の達人吉岡左馬之介。激戦のさ中、彼は美貌の朝鮮王女、朴女の命を救う。戦友の次郎の姿を見失った左馬之介は朴女への熱い想いを胸に、もう一人の戦友安吾と帰国した。が、朴女は次郎を従え、日本に渡っていたのだ。それを知らず放浪の旅に出た左馬之介は、ある老僧から秀吉が匿した軍用金を託された。一方、安吾は武器取引を画策しているらしい―。
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

最後の審判 くるすの残光
作 者: 仁木 英之 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 祥伝社 初 出: 書き下ろし 2016年6月
あらすじ:
解説:
くるすの残光シリーズ5(最終巻)
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

最後の忍道 
作 者: アイレム 原作者等:  媒 体: ゲーム
流布本等: PCエンジンソフトほか 初 出: アーケード版 1988年
あらすじ:
解説:
現在はWiiのバーチャルコンソールで配信中
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

咲いて孫市 
作 者: 柳川 喜弘 原作者等:  媒 体: 漫画
流布本等: バンチコミックス 全5巻 初 出: 「週刊コミックバンチ」 2003年49号-2004年52号
あらすじ:
 その槍術から「槍の孫市」の異名を持つ夏目孫市郎。しかしかれは旗本の部屋住み三男として、鬱屈した暮らしを送っていた。が、ふとしたことから少年時代に自分を火事場から救い出してくれた町火消し・欣蔵と再会した孫市は、自らの運命を変え、苦しむ人々を救うため、武士の身分を捨てて町火消しの世界に飛び込む。後に江戸城に初めて突入した町火消し、夏目孫市の闘いが始まる。
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

採薬使佐平次 
作 者: 平谷 美樹 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 角川文庫 初 出: 書き下ろし 2013年5月 角川書店
あらすじ:
 大川で見つかった斬殺体が手にしていたガラス管。採薬使――幕府の本草学者にして御庭番の佐平次は、知人の町方同心から協力を求められその謎を追う。一方、諸国では浮塵子の大発生により空前の被害がもたらされ、採薬使たちは対応に苦慮していた。しかし、この二つの背後には意外な陰謀の影が…
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

塞の巫女 甲州忍び秘伝
作 者: 乾 緑郎 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 朝日文庫 初 出: 書き下ろし 2011年10月 朝日新聞出版「忍び秘伝」
あらすじ:
 永禄四年、川中島の戦で敵味方に多大な死をもたらしたのは、武田信玄と山本勘助の手により出現した兇神・御左口神だった。歩き巫女の少女・小梅は、謎の忍者・加藤段蔵から、自分の存在がその兇神と密接に関わることを教えられる。小梅と真田家の青年・武藤喜兵衛は、兇神を狙う段蔵の野望に挑む。
解説:
旧題『忍び秘伝』
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

咲姫、ゆきます! 夢見る平安京
作 者: 如月 天音 原作者等: 
媒 体: 小説
流布本等: 新書館ウィングス文庫 初 出: 
あらすじ:
 時は平安、陰陽頭・大春日家の娘・咲姫は、家の蔵の中で美貌の鬼神(?)の封印を解き、これに空木と名付けて式神にしていた。そんなある日、入内を控えた右大臣家の高嶺姫を占うこととなった咲姫は、高嶺姫が恋を求めていることを知る。夢見の術を使い、高嶺姫の真実の恋を助けようとする咲姫だが…
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

さくや妖怪伝 
作 者: 原口 智生(監督) 原作者等:  媒 体: 映像
流布本等: ワーナー・ホーム・ビデオ 初 出: 劇場公開:2000年8月12日
あらすじ:
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

桜色の時はめぐり 佐和山物語
作 者: 九月 文 原作者等: 
媒 体: 小説
流布本等: 角川ビーンズ文庫 初 出: 
あらすじ:
解説:
佐和山物語シリーズ6(最終巻)
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

桜姫全伝曙草紙 
作 者: 山東 京伝 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 国書刊行会「現代語訳江戸の伝奇小説 1 復讐奇談安積沼、桜姫全伝曙草紙」所収 初 出: 
あらすじ:
 丹波国の鷲尾義治の子を孕んだ寵妾・玉琴を妬心から惨殺した正妻・野分の方。その後、義治と野分の方の間に生まれた桜姫は美しく育つが、清水寺の僧・清玄は彼女の姿に迷い、道を誤る。さらに桜姫を我がものにせんとした悪人により鷲尾家は滅ぼされ、野分の方は義治を殺した怪盗に身を任せるのだが…
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

桜舞う おいち不思議語り
作 者: あさの あつこ 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: PHP文芸文庫 初 出: 
あらすじ:
 おいちの親友の一人・おふねが突然亡くなった。彼女の体には、赤子がいたという。死者の声を聞くことができるおいちは、自分の前に現れたおふねの姿に、彼女に何が起きたのか、彼女が何を訴えようとしているのか調べ始める。しかしその前に待っていたのは、彼女自身の出生にもまつわる謎だった。
解説:
おいち不思議語りシリーズ2
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

桜を斬る 
作 者: 五味 康祐 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 新潮文庫「秘剣・柳生連也斎」 初 出: 「サンデー毎日」仲秋特別号 1954年9月
あらすじ:
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

SAKON 戦国風雲録
作 者: 原 哲夫 原作者等:  媒 体: 漫画
流布本等: 集英社少年ジャンプコミックス 全6巻 初 出: 「月刊少年ジャンプ」 1997年5月号-2000年5月号
あらすじ:
解説:
 「影武者徳川家康」の続編
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

佐々木小次郎 
作 者: 柴田 錬三郎 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 文春文庫「柴錬立川文庫 柳生但馬守」 初 出: 
あらすじ:
 北畠具教の遺児・佐々木小次郎は、父を討った新免武蔵守の子・宮本武蔵に敵意を燃やす。しかし巌流島の決闘に敗れた小次郎は…
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

笹葉 
作 者: 戸部 新十郎 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 徳間文庫「秘剣花車」 初 出: 
あらすじ:
 京の菓子舗の雇われ者・花房無可斎は、実は抜刀術の達人であったが、豊臣の残党で二刀流の達人・宮本武蔵守の前に敗れる。無可斎の息子・兵左衛門は父の旧友から二刀流破りの秘策を学び、武蔵守に対決を挑む。
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

細雪剣舞 暗夜鬼譚
作 者: 瀬川 貴次 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 集英社コバルト文庫 初 出: 
あらすじ:
出版社/著者からの内容紹介
平安の都を舞台に、純朴な少年・夏樹と美形陰陽師・一条が、闇に蠢く物の怪たちと戦う「暗夜鬼譚」が、コバルト文庫に初登場! 帝の子を懐妊した女御に恋文を届ける謎の男が現れて……!?
解説:
暗夜鬼譚シリーズ11
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

座敷の中の子 鬼ヶ辻にあやかしあり
作 者: 廣嶋 玲子 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: ポプラ社 初 出: 書き下ろし 2009年6月
あらすじ:
 生まれたときから、座敷で一人暮らす少年・幽霧。ある日、戯れで屏風絵に橋を書き足した幽霧の前に、屏風絵の中から美しい妖魔の姫が現れる。彼女と友達となった幽霧は、彼女を通じて、他人と触れ合うことの楽しさと、外の世界の素晴らしさを知るのだが…
解説:
鬼ヶ辻にあやかしありシリーズ3
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

ざしきわらわら 猫手長屋事件簿
作 者: 仲野 ワタリ 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 白泉社招き猫文庫 初 出: 書き下ろし 2015年5月
あらすじ:
解説:
猫手長屋事件簿シリーズ2
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

佐助を討て 真田残党秘録
作 者: 犬飼 六岐 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 文春文庫 初 出: 
あらすじ:
 豊臣家を滅ぼした徳川家康は、しかし大坂夏の陣で自分の首を危うくした猿飛佐助の存在に怯え、その抹殺を厳命する。伊賀組に属する青年忍び・壬生ノ数馬は、佐助包囲網に参加するも瞬く間に包囲網は壊滅、何もできぬまま生き残る羽目となった。幾多の犠牲を払いながら佐助を追う伊賀組と数馬だが…
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

さすらい風 風の陰陽師
作 者: 三田村 信行 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: ポプラ文庫ピュアフルほか 初 出: 書き下ろし 2009年1月
あらすじ:
 天涯孤独の身の上となった晴明は、平将門に招かれて東国に向かう。将門の元に身を寄せる多城丸、小枝と再会した晴明は、つかの間の安らぎを得るが、宿敵・藤原黒主の魔手は、将門に伸びていた。遂に挙兵した将門と討伐軍の戦いの陰で、陰陽師たちの最後の戦いが繰り広げられる。
解説:
風の陰陽師シリーズ4(最終巻)
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

定信公始末 
作 者: 森 真沙子 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 光文社文庫「江戸迷宮」 所収 初 出: 光文社文庫「江戸迷宮」 2011年1月
あらすじ:
 さる古書店主が見つけた幻の蝦夷探検記。その真偽を問われた元奥右筆は、松平定信と蝦夷探検の秘められた関わりを語る。
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

薩州隠密行 隠島の謎
作 者: 百舌鳥 遼 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 宝島社文庫 初 出: 書き下ろし 2014年3月
あらすじ:
 幕府の協力を得て全国の測量を行う伊能忠敬の裏の顔は、幕府の協力と引き替えに諸藩を探る隠密だった。今度は密貿易の疑いがある薩摩藩に向かうこととなった忠敬。島津重豪が実権を持つ薩摩藩は忠敬に友好的な態度で接するが、しかしその背後にはある思惑があった…
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

殺人蔵 
作 者: 山田 風太郎 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 集英社文庫「妖説忠臣蔵」ほか 初 出: 「オール読物」 1955年12月号
あらすじ:
解説:
妖説忠臣蔵1
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

殺戮の鬼剣 鞍馬天狗
作 者: 外薗 昌也 原作者等: 大佛 次郎 媒 体: 漫画
流布本等: 竹書房バンブーコミックス 初 出: 
あらすじ:
 新選組を狙い、次々と凶刃を振るう仮面の怪人・鞍馬天狗こと倉田典膳。彼と出会った角兵衛獅子の少年・杉作は、鞍馬天狗と新選組の暗闘に巻き込まれる。新選組に執拗に怒りを燃やす天狗の正体は、そして彼の超人的な力の源とは。その背後には、歴史の陰で暗躍してきた者たちの陰が……
解説:
旧題『鞍馬天狗』
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

遊郭のはなし 
作 者: 長島 槇子 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: メディアファクトリー幽ブックス 初 出: 
あらすじ:
 吉原の遊郭・百燈楼で語られる数々の怪異のうち、最も恐ろしいという「赤い櫛」。拾った者は皆死ぬというその櫛のことを聞いた怪談好きの若旦那は、吉原に出向き、遊郭で暮らし、集う様々な職業の人々から怪談話を聞かされるのだが…
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

里見八犬伝(TV) 
作 者: 大森 美香(脚本) 原作者等:  媒 体: 映像
流布本等: ビクターエンタテインメント 初 出: 本放送:2006年1月2、3日 TBS系
あらすじ:
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

真田剣流 
作 者: 白土 三平 原作者等:  媒 体: 漫画
流布本等: 小学館文庫 全2巻 初 出: 
あらすじ:
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

真田三妖伝 
作 者: 朝松 健 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: ノン・ノベル 初 出: 書き下ろし 2002年12月
あらすじ:
内容(「BOOK」データベースより)
三つの燦星が地上で出会う時、この世が混沌と化す―慶長一八年(一六一三)春、猿飛佐助は、徳川・豊臣両家の命運を決する秘密を記した「燦星秘伝」受け取りのため、幕府金蔵番大久保長安館を訪れた。だが、佐助と同じ星を持つ柳生佐久夜姫によって、その在り処を秘す茶入の片方を奪取された…。ここに、家康謀臣本多正純と林羅山一派を加えた三つ巴の争奪戦が始まった。柳生に捕われた長安の真の意図とは?「燦星秘伝」の内容とは?また佐助の反撃は?立川流密教、妖術、必殺剣、忍法入り乱れる痛快無比の娯楽傑作誕生。
解説:
真田シリーズ1
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

真田十忍抄 
作 者: 菊地 秀行 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 実業之日本社文庫 初 出: 「一個人」 2011年6月号-2013年6月号
あらすじ:
 関ヶ原の戦で敗れた真田昌幸・幸村父子。しかし徳川家康は不倶戴天の敵ともいえる二人を九度山への配流に留めた。その背後には、真田家に力を貸す、ある一族の存在があった。その超技術を手にした幸村は、真田家を守り、支える腕利きの忍びを集めていた。その数、十人――
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

真田十勇士(NHK原作) 
作 者: 柴田 錬三郎 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 集英社文庫 全3巻 初 出: 日本放送出版協会 全5巻 1975年5月、9月、1976年2月、6月、12月
あらすじ:
解説:
感想:1「運命の星が生れた」2「烈風は凶雲を呼んだ」3「ああ! 輝け真田六連銭」
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

真田十勇士(岡村) 
作 者: 岡村 賢二 原作者等: 笹沢左保 媒 体: 漫画
流布本等: リイド社SPコミックス 全8巻 初 出: 
あらすじ:
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

真田十勇士(小前) 
作 者: 小前 亮 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 小峰書店 全3巻+外伝 初 出: 書き下ろし 2015年10月、12月、2016年2月、9月
あらすじ:
解説:
感想:1『参上、猿飛佐助』2『決起、真田幸村』
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

真田十勇士(笹沢) 
作 者: 笹沢 左保 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 双葉文庫 全5巻ほか 初 出: 
あらすじ:
 時は慶長16年、豊臣家滅亡を目論む徳川家康に抗するため、九度山の真田幸村は猿飛佐助に密命を授ける。来るべき徳川家との決戦に備えるため、諸国を巡り、十人の勇士を集めよと。霧隠才蔵、三好清海入道…頼もしい仲間たちと共に、佐助は徳川の張り巡らせる様々な陰謀に立ち向かう。
解説:
1「猿飛佐助諸国漫遊」/2「大暴れ三好清海入道」/3「才蔵宮本武蔵を破る」/4「真田幸村大坂城入城」/5「戦場に散った勇士たち」
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

真田十勇士 猿飛佐助 
作 者: 後藤 竜二 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 講談社 痛快世界の冒険文学 初 出: 
あらすじ:
内容(「BOOK」データベースより)
豊臣秀吉が天下を平定し、朝鮮半島へ出兵をはじめたころ。信州・鳥居峠で、けものをなかまに暮らしていた忍者・佐助は、戦国の若き名君・真田幸村の家来となる。怪力坊主・三好清海入道とともに、豪傑さがしの全国行脚にでた佐助には、もうひとつの目的があった。―かつて、日本じゅうの人々が熱狂した傑作講談が、ヒューマニズムあふれる快作としてよみがえる。
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

真田十勇士(柴田) 
作 者: 柴田 錬三郎 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 文春文庫「柴錬立川文庫 真田幸村」 初 出: 
あらすじ:
 ついに幸村の下に揃った十勇士。折しも徳川との決戦が迫り、幸村は九度山を脱出して大坂城に入る。果たして大坂夏の陣の行方は。
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

真田十勇士(時海) 
作 者: 時海 結以 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 講談社青い鳥文庫 初 出: 書き下ろし 2016年8月
あらすじ:
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

真田十勇士(松尾) 
作 者: 松尾 清貴 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 理論社 初 出: 書き下ろし 2015年11月、2016年1月、3月、9月、10月、
あらすじ:
解説:
感想:1「忍術使い」(その一)(その二)2「淀城の怪」3「天下人の死」/4「信州戦争」/5「九度山小景」/
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

真田十勇士(本宮) 
作 者: 本宮 ひろ志 原作者等: 柴田 錬三郎 媒 体: 漫画
流布本等: 集英社文庫 全4巻 初 出: 
あらすじ:
解説:
感想:第1巻第2巻第3巻第4巻
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

真田大助 
作 者: 柴田 錬三郎 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 文春文庫「柴錬立川文庫 真田幸村」 初 出: 
あらすじ:
 幸村の元に届けられた書状。かつて一度契ったのみのくノ一からのその書状には、幸村の子・大助の存在が語られていたが。
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

真田手毬唄 
作 者: 米村 圭伍 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 新潮文庫 初 出: 
あらすじ:
 大坂夏の陣で豊臣秀頼は死なずに落ち延びた――その言い伝えを信じ、先祖代々、秀頼の足跡を追ってきたという七代目勇魚大五郎が仙台の山中で見たものは、豊臣家の遺臣たちの隠し砦だった。そこで七代目秀頼と出会った大五郎は、江戸見物をしたいという秀頼の供をして旅に出るが…
解説:
旧題「影法師夢幻」
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

真田の狼忍 
作 者: 沢田 黒蔵 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 学研M文庫 初 出: 書き下ろし 2005年11月
あらすじ:
内容(「BOOK」データベースより)
天下はまさに織田信長のもとに治まらんとしていた。若き当主の勝頼を支え、武田家の立て直しを図ってきた真田昌幸であったが、家臣団との確執で参謀職を解かれる。武田家の傭忍であった甲賀忍者の羽一郎とその手下達は昌幸を慕い、跡を追う。自領に戻った昌幸は修験道の流れを汲む真田スッパの飛雲丸らと傭忍を使い、深謀をめぐらす。山中に信長の大軍を誘き寄せて殲滅を謀る、乾坤一擲の妙算とは。
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

真田昌幸 家康狩り 
作 者: 朝松 健 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: ぶんか社文庫 全3巻 初 出: 書き下ろし 2008年5月、10月、2009年1月
あらすじ:
 天文十六年、身は純白、眼は赤い啄木鳥の出現とともに、真田幸隆に三男が誕生した。真田家の瑞兆と共に生まれたその運命の子に、幸隆は源五郎と名付ける。それから四年、宿敵・村上義清が守る難攻不落の戸石城を、幸隆は道みちの者たちと共に攻めようとしていた。その中には、数え五歳の源五郎、後の昌幸の姿があった――
解説:
感想:第1巻第2巻第3巻
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

真田幸村 
作 者:  原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 講談社講談名作文庫 初 出: 
あらすじ:
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

真田幸村 家康狩り 
作 者: 朝松 健 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: ぶんか社文庫 初 出: 書き下ろし 2010年2月
あらすじ:
 道みちの者を束ねる真田昌幸と、徳川家康――実は信濃の醜鳥の戦いは、信長が倒れ、秀吉が天下を統一した後も続いていた。その中で、昌幸の次男・幸村も、十勇士を率いて家康配下と暗闘を繰り広げる。昌幸がこの世を去り、家康の奸計で豊臣家が危機に瀕する中、幸村の最後の戦いが始まる。
解説:
「真田昌幸 家康狩り」の続編(完結編)
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

真田幸村異聞 
作 者: 佐々木 泉 原作者等:  媒 体: 漫画
流布本等: アスキー・メディアワークス電撃ジャパンコミックス 初 出: 
あらすじ:
 真田幸村は、真田一族の血が結実した鬼子だった。生まれながらに強い験力を持つ幸村は、その鬼子の魂の導くままに戦いを繰り返す。その末に、一子・幸昌とともに大坂の陣に臨んだ幸村。一族を滅するという宿命を持つ幸村の、そして真田一族の運命は…
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

真田幸村(大河内) 
作 者: 大河内 翠山 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 真珠書院パール文庫 初 出: 
あらすじ:
内容(「BOOK」データベースより)

戦国時代の武将真田幸村とその家臣真田十勇士の活躍を描く時代活劇。関ヶ原の戦いに向かう徳川秀忠の軍勢を信州上田城で迎え撃つ奇襲奇策、大阪冬の陣での勇壮な活躍と大阪夏の陣での壮烈な最期とを軽妙な文体で描く。
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

真田幸村と十勇士 
作 者: 奥山 景布子 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 集英社みらい文庫 初 出: 書き下ろし 2015年11月
あらすじ:
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

真田幸村と十勇士 ひみつの大冒険編 
作 者: 奥山 景布子 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 集英社みらい文庫 初 出: 書き下ろし 2016年6月
あらすじ:
解説:
『真田幸村と十勇士』の外伝集
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

真田幸村と忍者サスケ 
作 者: 吉橋 通夫 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 角川つばさ文庫 初 出: 書き下ろし 2016年1月
あらすじ:
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

THE 八犬伝 
作 者: 安濃 高志(監督) 原作者等: 滝沢 馬琴 媒 体: 映像
流布本等: ジェネオン エンタテインメント 初 出: 
あらすじ:
解説:
感想:第1話「万華鏡」第2話「闇神楽」第3話「婆娑羅舞」第4話「芳流閣」第5話「夜叉囃子」第6話「鬼哭蝉」
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

THE 八犬伝 新章 
作 者: 岡本 有樹郎(監督) 原作者等: 滝沢 馬琴
媒 体: 映像
流布本等: ジェネオン エンタテインメント 初 出: 
あらすじ:
解説:
感想:第1話「妖霊」第2話「対牛楼」第3話「妖猫譚」第4話「浜路再臨」第5話「犬士冥合」第6話「欣求浄土」第7話「厭離穢土」(その一)(その二)
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

彷徨える帝 
作 者: 安部 龍太郎 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 角川文庫 全2巻ほか 初 出: 
あらすじ:
内容(「BOOK」データベースより)
足利尊氏が幕府を開いてすでに百年、交互に天皇を立てるとの契約は破られ、南北朝合体後も逼塞を余儀なくされた南朝方は、密かに再起を期していた。北畠宗十郎は、その切り札となる後醍醐帝の能面入手を命じられる。一方、その秘密を知る将軍足利義教は、朝比奈範冬に能面奪取の密命を下す。幕府を崩壊させるほどの力が込められた能面の秘密とは?死闘の幕が開く!闇の後南朝時代を壮大なスケールで描いた歴史伝奇小説の傑作。
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

五月雨幻燈 暗夜鬼譚
作 者: 瀬川 貴次 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 集英社スーパーファンタジー文庫 初 出: 
あらすじ:
久方ぶりに平和に暮らす夏樹。そんなある日、一条が師匠の弟・真角と二人、丹波の師匠の父のもとへ旅することになる。犬猿の仲の二人の道中を気遣う夏樹だが、思わぬ災厄が彼を襲おうとしているとは知るよしもなかった…
解説:
暗夜鬼譚シリーズ6
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

サムライガン 
作 者: 熊谷 カズヒロ 原作者等:  媒 体: 漫画
流布本等: 集英社ヤングジャンプ・コミックス 全7巻 初 出: 
あらすじ:
 1800年代、いずれ幕末と呼ばれることになるのかもしれない日本。幕府の圧政の陰で、それに立ち向かう異形の者たち――サムライガンがいた。黒い鉄兜と新式の連発銃を身につけた彼らは、反幕組織「評議会」の尖兵として次々と幕府の陰謀を打ち砕く。だが、「評議会」にはサムライガンたちの知らぬ裏の顔があった…
解説:
感想:第6巻第7巻
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

サムライガン(アニメ) 
作 者: 菊池 一仁(監督) 原作者等:  媒 体: 映像
流布本等: エイベックス・トラックス 全6巻 初 出: 本放送:2004年10月4日-12月20日 テレビ朝日系(全12話 第11話はTV未放映)
あらすじ:
 1800年代、いずれ幕末と呼ばれることになるのかもしれない日本。幕府の圧政の陰で、それに立ち向かう異形の者たち――サムライガンがいた。黒い鉄兜と新式の連発銃を身につけた彼らは、反幕組織「評議会」の尖兵として次々と幕府の陰謀を打ち砕く。だが、「評議会」にはサムライガンたちの知らぬ裏の顔があった…
解説:
感想:第1話第4話第5話第6話第9話CDドラマ
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

サムライガン月光 
作 者: 熊谷 カズヒロ 原作者等:  媒 体: 漫画
流布本等: 集英社ヤングジャンプ・コミックス 全4巻 初 出: 
あらすじ:
出版社/著者からの内容紹介
1868年、明治政府が発足した。サムライガンを擁する反幕府組織・評議会は、新政府に吸収される事となる。しかし権力の争奪が行われた後に組織は新政府側の赤軍と反逆集団の黒軍とに二分。だが赤軍に戦争を仕掛けた黒軍は敗北した。それから数年後…再び黒軍が現われた。そして黒き逆賊・月光が動き出す!!
解説:
感想:第4巻(その1)(その2)
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

侍魂 サムライスピリッツ
作 者: SNK 原作者等:  媒 体: ゲーム
流布本等: アーケードゲーム 初 出: アーケード版 1997年12月
あらすじ:
 各地に出没し、災いを播く妖しの人形遣い。その跳梁と時を同じくして、各地の妊婦の腹中から胎児が消えるという怪事が相次ぐ。その人形遣いの正体こそは、魔界と現世を合一し、自らにとっての理想郷建設を目論む壊帝ユガであった。そのユガの儀式に必要な「半陽の男」としてつけ狙われる覇王丸をはじめ、生まれも育ちも異なる剣士たちが、それぞれの使命を胸に、ユガに立ち向かう。
解説:
サムライスピリッツシリーズ第5弾(ストーリー順では6番目)
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

SAMURAI SPIRITS 
作 者: 石川 賢 原作者等:  媒 体: 漫画
流布本等: 講談社覇王KCデラックス 初 出: 「覇王マガジン」 1994年7月6日号-11月8日号
あらすじ:
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

サムライスピリッツ 
作 者: SNK 原作者等:  媒 体: ゲーム
流布本等: SNKプレイモア「NEOGEOオンラインコレクション THE BEST サムライスピリッツ六番勝負」収録 初 出: アーケード版 1993年7月
あらすじ:
 時は天保、世界各地に天変地異が頻発していた。その異変の中心こそ日本・島原――かつて徳川幕府に敗れ、恨みを飲んで死んだ天草四郎時貞が、暗黒神アンブロジアの手により甦ったのだ。それに抗して、我流の剛剣士・覇王丸、アイヌの聖巫女・ナコルルら、様々な目的と思いを胸に秘めた剣士たちが、災厄の中心に向けて、日本、そして世界各地から集結する。
解説:
サムライスピリッツシリーズ第1弾(ストーリー順では2番目)。剣術格闘ゲームの原点。ストーリー、設定自体は(時代こそずらしてあるものの)「魔界転生」のパクリだが、間合いや一撃の重さを重視したゲーム性は、まさにチャンバラならではの面白さを見事に表現しており、それまでの格闘ゲームとの差別化に成功し、一躍SNKのドル箱シリーズの一つとなった。また、アイヌ人ヒロイン・ナコルルのおかげでアイヌの知名度も上がった…か?
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

サムライスピリッツ2 アスラ斬魔伝 
作 者: SNK 原作者等:  媒 体: ゲーム
流布本等: アーケードゲーム 初 出: アーケード版 1999年10月
あらすじ:
 かつて半陽の男と半陰の女を使って暗黒神復活を企んだ最凶の魔・壊帝ユガ。一度は剣士たちに倒されたはずのユガが復活し、世界を再び災厄が襲う。一方、魔界ではかつてユガに敗れ、封印されていた魔剣士アスラが甦っていた。アスラの魔界と現世を呑み込んだ復讐劇が繰り広げられる中、覇王丸ら剣士たちもそれぞれの思いを胸に死闘を繰り広げる。
解説:
サムライスピリッツシリーズ第6弾(ストーリー順では7番目)。前作に引き続き(評判の悪かった)3D格闘ゲームとして登場した。そのままの形では家庭用機に移植されていないが(ディフォルメ版ではネオジオポケットに移植)、何故かオリジナルビデオアニメ化されたため、比較的メジャーと言えるかもしれない。
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

サムライスピリッツ 天草降臨 
作 者: SNK 原作者等:  媒 体: ゲーム
流布本等: SNKプレイモア「NEOGEOオンラインコレクション THE BEST サムライスピリッツ六番勝負」収録 初 出: アーケード版 1996年10月
あらすじ:
 各地の天変地異が相次ぐ中、島原に忽然と現れた異形の城――その城主の名は天草四郎。一度は剣士たちに倒されたはずの天草四郎が復活、再び現世を支配しようと活動を開始したのだ。島原半島を飲み込み巨大化する魔城「天草城」に対し、妹を天草に奪われて抜け忍となった風間火月、その火月を追う兄・蒼月など、各地から集結した剣士たちが戦いを挑むのだった。
解説:
サムライスピリッツシリーズ第4弾(ストーリー順では4番目)。前作「斬紅郎無双剣」で先鋭化しすぎたシステムを以前のものに近づけ、よりプレイアビリティを高めており、ある意味頂点とも言える作品。キャラクター的には水を操る蒼月、火を操る火月の兄弟忍者が初登場、より忍者率が高まり、「サムライスピリッツじゃない」というツッコミを招くことも。
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣 
作 者: SNK 原作者等:  媒 体: ゲーム
流布本等: SNKプレイモア「NEOGEOオンラインコレクション THE BEST サムライスピリッツ六番勝負」収録 初 出: アーケード版 1995年10月
あらすじ:
 古今無双の剣の達人、壬無月斬紅郎。だがしかし人々は、殺人鬼と化して無差別に殺戮の刃を振るう彼を「鬼」と呼んだ。その「鬼」壬無月斬紅郎に対し、おなじみ覇王丸、ナコルルや自らの失われた記憶を追う美少年・緋雨閑丸ら、様々な剣士がそれぞれの想いを胸に戦いを挑む。
解説:
サムライスピリッツシリーズ第3弾(ストーリー順では3番目)。これまでと大きくシステムを変更し、ある意味より実際の剣戟に近づけたとも言えるが、そのあまりに豪快なゲームバランスやCPUの卑怯なまでの強さが多くの批判を招いた。しかし、キャラクター的には時代劇らしさを削いでいた色物外国人キャラたちが削除されており、その意味では評価できる。
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

サムライスピリッツ零 
作 者: SNKプレイモア 原作者等:  媒 体: ゲーム
流布本等: SNKプレイモア「NEOGEOオンラインコレクション THE BEST サムライスピリッツ六番勝負」収録 初 出: アーケード版 2003年
あらすじ:
解説:
サムライスピリッツシリーズ第8弾(ストーリー順では1番目)
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

サムライスピリッツ零 黄泉の黎明 
作 者: さくらいとおる 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等:  初 出: 
あらすじ:
解説:
公式サイトに掲載されたweb小説
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

サムライスピリッツ閃 
作 者: SNKプレイモア 原作者等:  媒 体: ゲーム
流布本等: SNKプレイモア Xbox360用ソフト 初 出: 発売:アーケード版 2008年4月18日、Xbox360版 2009年12月10日
あらすじ:
解説:
サムライスピリッツシリーズ第11弾(3D作品としては第3弾)
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

サムライスピリッツ 天下一剣客伝 
作 者: SNKプレイモア 原作者等:  媒 体: ゲーム
流布本等: SNKプレイモア「NEOGEOオンラインコレクション THE BEST サムライスピリッツ六番勝負」収録 初 出: アーケード版 2005年9月
あらすじ:
解説:
サムライスピリッツシリーズ第10弾。お祭り的集大成ソフト
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

サムライスピリッツ(内藤) 
作 者: 内藤 泰弘 原作者等:  媒 体: 漫画
流布本等: トクマコミックス 初 出: 
あらすじ:
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

SAMURAI DEEPER KYO 
作 者: 上条 明峰 原作者等:  媒 体: 漫画
流布本等: 講談社マガジンKC 全38巻 初 出: 「週刊少年マガジン」 1999年26号-2006年23号
あらすじ:
 関ヶ原の戦から4年、兄の敵を捜して旅する賞金稼ぎの少女ゆやは、気弱な薬売りの青年壬生京四郎と知り合う。が、その京四郎の体には、かつて千人斬りと恐れられた伝説の人斬り・鬼眼の狂の魂が眠っていた。旅を続ける二人は、真田と徳川の暗闘、復活を目論む織田信長の野望、そして日本を裏から支配する壬生一族の陰謀に巻き込まれ、その最中で得た仲間たちと共に死闘を繰り広げる。
解説:
感想:今週の「SAMURAI DEEPER KYO」文庫版応募者全員サービス上巻応募者全員サービス下巻
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

侍ばんぱいや 
作 者: おがきちか 原作者等:  媒 体: 漫画
流布本等: 太田出版f×COMICS 初 出: 
あらすじ:
 神楽門長屋で暮らす凄腕の浪人・黒羽冬馬。陰気で無愛想だが何故か女にもてる彼の正体は、人の生き血をすする「ばんぱいや」だった。若い処女の血を好む冬馬だが、しかし江戸の風俗の乱れでそれは希少価値。冬馬の苦難(?)は今日も続く…
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

サムライ・ラガッツィ 戦国少年西方見聞録
作 者: 金田 達也 原作者等:  媒 体: 漫画
流布本等: 講談社ライバルコミックス 全10巻 初 出: 「月刊少年ライバル」 2010年8月号-2014年7月
あらすじ:
 九州の小国・播磨家でうつけと呼ばれる当主・晴信には、この世のすべてを記述した万國大百科を完成させたいという夢があった。他家が四人の少年を羅馬に派遣することを知った晴信は、己を暗殺しに来た凄腕の忍び・朧夜叉の桃十郎を供にして、世界を見るために自ら使節団の船に乗り込む。
解説:
感想:第1巻第2巻第3巻第4巻第5巻第6巻第7巻第8巻第9巻第10巻
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

さらば、一刀流 
作 者: 菊地 秀行 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 光文社「さいはての家 その他の物語」所収 初 出: 
あらすじ:
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

サラン 哀しみを越えて
作 者: 荒山 徹 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 文春文庫 「サラン・故郷忘じたく候」所収 初 出: 「オール讀物」 2005年3月号
あらすじ:
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

猿ヶ京片耳伝説 
作 者: 国枝 史郎 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 未知谷 国枝史郎伝奇全集第6巻 初 出: 「冨士」 1937年10月臨時増刊号
あらすじ:
 女性に裏切られて片耳を落とされ、世間の辛酸を舐め尽くして盗賊に身を堕とした三国峠の権。一度は捕らえられたが破牢した彼は、因縁の猿ヶ京温泉に身を隠す。世の女性を憎み抜く彼と出会った宿の娘がとった行動は…
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

猿飛佐助(立川文庫) 
作 者: 雪花山人 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 角川ソフィア文庫『猿飛佐助 立川文庫傑作選』 初 出: 
あらすじ:
内容(「BOOK」データベースより)
信州鳥居峠で戸沢白雲斎について忍術修行をした猿飛佐助は、真田幸村に見出される。三好清海入道とともに諸国探索に赴く途上、由利鎌之助・霧隠才蔵を味方にする。石川五右衛門との術比べ、天下の豪傑たちとの交友など、忍者佐助の縦横無尽の活躍は大正期に忍術ブームを巻き起こした。真田十勇士と忍者を世に送り出した記念碑的一冊。
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

猿飛佐助(織田) 
作 者: 織田 作之助 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 新潮文庫『忍者だもの 忍法小説五番勝負』ほか 初 出: 
あらすじ:
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

猿飛佐助(柴田) 
作 者: 柴田 錬三郎 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 文春文庫「柴錬立川文庫 猿飛佐助」 初 出: 
あらすじ:
 武田家滅亡の日、勝頼夫人の死骸から生まれた赤子。その子供は、戸沢白雲斎から忍術修行を受け、猿飛佐助と名乗ることに。
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

猿飛佐助の死 
作 者: 五味 康祐 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 新潮文庫「秘剣・柳生連也斎」 初 出: 
あらすじ:
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

猿飛三世 
作 者: 金子 成人(脚本) 原作者等:  媒 体: 映像
流布本等: NHKエンタープライズ 初 出: 本放送:2012年10月12日-11月30日 NHK(全8回)
あらすじ:
解説:
感想:第1回第2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

猿の眼 
作 者: 岡本 綺堂 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 中公文庫「青蛙堂鬼談 岡本綺堂読物集二」所収 初 出: 「苦楽」 1925年10月号
あらすじ:
解説:
青蛙堂鬼談第4篇
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

されど月に手は届かず 魍魎の都
作 者: 本宮 ことは 原作者等: 
媒 体: 小説
流布本等: 講談社X文庫ホワイトハート 初 出: 書き下ろし 2007年4月
あらすじ:
 乳兄弟の皇太子・師貞親王が毎夜悪夢にうなされていることを知った橘家の御曹司・橘則光は、安倍晴明を頼る。その則光の前に現れたのは、晴明に遣わされた渡辺綱をはじめとする頼光四天王だった。悪夢を祓うため、宝剣の力を借りようとする則光らだが、その前に恐るべき敵が現れる。
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

砂楼に登りし者たち 
作 者: 獅子宮 敏彦 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 東京創元社 初 出: 
あらすじ:
内容(「BOOK」データベースより)
どことなく貧相に見える牛に乗り、弟子の若者を連れて諸国を旅する小柄な老人。頭にすっぽりと頭巾を被った、達磨の座像を思わせるこの老人こそ、天下一の名医の呼び声も高い残夢である。しかしこの残夢、行く先々で怪事件にばかり巡り合う。合戦の最中に密室から消失した姫君、不可能状況下の刺殺事件、忍者軍団の死闘の裏に潜むからくり…。室町幕府崩壊前夜、諸国を放浪する伝説の医師の名推理。第十回創元推理短編賞受賞の気鋭が満を持して放つ、トリックへの情熱にあふれた伝奇的連作本格推理。
解説:
「諏訪堕天使宮」「美濃蛇念堂」「大和幻争伝」「織田涜神譜」
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

騒ぐ刀 
作 者: 宮部 みゆき 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 新潮文庫「かまいたち」 初 出: 
あらすじ:
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

SUN 山田浅右衛門
作 者: 津寺 里可子 原作者等:  媒 体: 漫画
流布本等: 秋田書店ボニータコミックス 全4巻 初 出: 「少女帝国」 2001年2月号,4月号,6月号,「ミステリーボニータ」 2002年8月号-10月号,2003年1月号,3月号、5月号、10月号、12月号、2004年2月号
あらすじ:
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

 
作 者: あさの あつこ 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 文春文庫 全8巻 初 出: 書き下ろし 2011年4月、12月、2012年7月、2013年6月、2014年7月、2015年5月、2016年5月、8月
あらすじ:
 田鶴藩の筆頭家老の子・吉倉伊月は、藩主長城守常寿の二男・圭寿に仕え、平穏な日々を送っていた。だが、鷹狩りの最中、常寿が鷹を自在に操る刺客に襲われ、立ち向かった伊月は拝領刀を折られてしまう。切腹して詫びようとする伊月の前に現れた刺客の少年は、自らを「神波の燦」と名乗った――
解説:
感想:1「風の刃」2「光の刃」3「土の刃」4「炎の刃」5「氷の刃」6「花の刃」7「天の刃」8「鷹の刃」
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

三悪人 
作 者: 田牧 大和 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 講談社文庫 初 出: 
あらすじ:
 目黒祐天寺で起きた火事で、一人の盲僧と身元不明の女が死んだ。その火事に寺社奉行・水野忠邦が絡んでいることを知った遊び人の遠山金四郎と親友の鳥居耀蔵は、将来の出世のため、忠邦を強請る計画を立てる。首尾良く金四郎の馴染みの花魁を吉原から足抜けさせる計画に忠邦を巻き込んだ二人だが…
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

山嶽党奇談 
作 者: 大佛 次郎 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 文藝春秋 初 出: 
あらすじ:
 金さえ積まれれば勤王・佐幕関係なく暗殺の刃を振るうという秘密結社・山嶽党。その誘いの手をはねつけた鞍馬天狗は、この憎むべき暴力の徒を壊滅させんと、戦いを挑むことを決意する。しかし、神出鬼没の山嶽党の魔手は、天狗と杉作を幾度となく苦しめる。果たして謎に包まれた結社の正体は。
解説:
鞍馬天狗シリーズ
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

参議暗殺 
作 者: 翔田 寛 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 双葉文庫 初 出: 
あらすじ:
 明治四年、時の太政官参議にして維新の大立者・広沢真臣が、自宅で体を切り刻まれて無惨に殺された。刑部省逮部の佐伯謙太郎は、犯人を追う中、次々と不可解な事実に突き当たる。弾正台との対立、身内の裏切り――窮地に追い込まれた佐伯が突き止めたのは恐るべき「呪い」の存在だった…
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

慚愧の赤鬼 修法師百夜まじない帖
作 者: 平谷 美樹 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 小学館文庫 初 出: 
あらすじ:
解説:
修法師百夜まじない帖シリーズ2 収録作品:「神将の怒り」「春な忘れそ」「薫風」「あかしの蝋燭」「勝虫」「紅い鳥」「慚愧の赤鬼」「義士の太鼓」
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

三鬼の剣 
作 者: 鳥羽 亮 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 講談社文庫 初 出: 
あらすじ:
 直心影流の青年剣士・毬谷直二郎は、ある晩謎の剣士に立合を挑まれ、その奇怪な剣の前に敗北に等しい引き分けとなる。翌日、二人の剣士が殺されているのが発見されるが、それは直二郎が立ち合ったのとほぼ同刻に、謎の剣士と同じ太刀筋と同じ太刀筋で殺されたものだった。直二郎と岡っ引きの玄蔵は、殺された二人の剣士の比留間道場と遺恨がある長谷川道場に、幻鬼・水鬼・猿鬼という三人の遣い手がいたことを知り、探索に乗り出すが。
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

サンクチュアリ THE幕狼異新
作 者: 野口 賢 原作者等: 冲方 丁 媒 体: 漫画
流布本等: 集英社ジャンプコミックスデラックス 全2巻 初 出: 
あらすじ:
 幕末の京都、治安維持のために刃を振るう新選組は、一人一人が人知を超えた異能を持つ戦闘集団だった。その新選組の前に現れたのは、倒幕派を陰で操る謎の集団・八瀬童子。王城の聖域(サンクチュアリ)を守る新選組に託された密命とは…
解説:
感想:第1巻第2巻
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

三くノ一大奥潜入 服部家秘録
作 者: 荒山 徹 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 角川文庫「忍び秘録」 所収 初 出: 「小説新潮」2008年10月号掲載 「忍びのモノグラム」
あらすじ:
解説:
旧題「忍びのモノグラム」
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

三人孫市 
作 者: 谷津 矢車 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 中央公論新社 初 出: 書き下ろし 2015年11月
あらすじ:
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

さんばか 
作 者: たみ 原作者等: 富沢 義彦 媒 体: 漫画
流布本等: 脱兎社 第0巻-第5巻 初 出: Kindle版 2014年1月、2月、4月、6月、2015年3月+「グランドジャンプ」 2012年No.20 「ねたもと」(第0巻)
あらすじ:
解説:
感想:第一景第二景
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

斬馬衆お止め記 
作 者: 上田 秀人 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 徳間文庫 全2巻 初 出: 書き下ろし 2009年10月、2010年4月
あらすじ:
 関ヶ原の怨敵の血を引く信州真田家を取り潰さんとする大老・土井利勝。初代藩主・真田信之から藩政を託された信政は、これに抗するため、戦場で本陣を守ってきた斬馬衆の末裔・仁旗伊織に、公儀隠密の撃退を命じる。伊織は戸惑いながらも、真田の忍び・神祗衆と共に暗闘に身を投じる。
解説:
感想:1「御盾」2「破矛」
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

斬魔剣伝 
作 者: 伊藤 勢 原作者等:  媒 体: 漫画
流布本等: 富士見書房ドラゴンコミックス 全2巻 初 出: 「少年キャプテン」 1995年7月号-1997年1月号
あらすじ:
 家康の首を狙って駿府城に忍び込んだ少年忍者・九曜ラゴウ丸は、失敗して逃れる途中、異形の怪物が家康を襲うのに巻き込まれる。その怪物が狙う宝珠の力を受けて不死身の身となったラゴウ丸は、仲間たちと共に、家康配下の服部半蔵率いる忍者軍団、そして宝珠を狙って南海からやってきたラーフラ一味と宝珠を巡って死闘を繰り広げる。
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 

三万両五十三次 
作 者: 野村 胡堂 原作者等:  媒 体: 小説
流布本等: 中公文庫 全4巻 初 出: 
あらすじ:
解説:
掲載場所:

年表 

用語 

日記 

その他 

購 入:

amazon 

 


私本管理Plus GOOUT : EKAKIN'S SCRIBBLE PAGE