← 1614(慶長19)/ 1616(元和02)→
01月 †
豊臣秀次家臣・山彦三郎太郎、徳川家康に大坂城秘図と密書を献上し、家康、秀次が一子・一郎丸に二十万石を約す 『妖棋伝』
01月02日 †
支倉常長、スペイン国王フェリぺ3世と会見する
01月03日 †
徳川家康、二条城を発して駿府へ戻る
01月06日 †
鴻池屋新右衛門、真田丸を訪れ清酒を献上する 『柴錬立川文庫 清酒日本之助』
01月08日 †
高山右近(64)マニラで病没
01月11日 †
家康、豊臣との戦いに備え、国友村に鉄砲製造を命じる
01月15日 †
柳生宗矩、大坂城で兵法者望月周七郎(柳生十左衛門)と決闘、敗れる 『柴錬立川文庫 柳生但馬守』
01月16日 †
淀君、柳生十左衛門により二条城へ拉致され、家康の閨房に送られる 『柴錬立川文庫 柳生但馬守』
02月 †
夕月村から、大坂城の抜け穴を記した絵図面が奪われる 『忍法十番勝負』
02月07日 †
笹谷に赤い雪が降る
03月初旬 †
本多正純、配下の平山長十郎に密命を与える 『秀頼、西へ』
03月07日 †
山彦三郎太郎、上州大利根水源の地に身を隠す 『妖棋伝』
03月15日 †
徳川家康、醍醐寺で花見を開催。最上義太郎、その席で家康を襲うも果たせず 『柴錬立川文庫 抜刀義太郎』
春 †
竹中半兵衛配下の忍者波賀彦太郎、塙団右衛門の元から国松を奪う 『柴錬立川文庫 竹中半兵衛』
霧隠才蔵、駿府に徳川家康を襲うも、影武者の小野次郎右衛門に片腕を奪われる 『柴錬立川文庫 伊藤一刀斎』
04月 †
猿飛佐助、篠山の土中から数十振の正宗を掘り出す 『柴錬立川文庫 曾呂利新左衛門』
真田幸村、老いた曾呂利新左衛門を訪ね、正宗の来歴を聞く 『柴錬立川文庫 曾呂利新左衛門』
風魔鬼太郎、大坂城に出現。淀君を襲う 『柴錬立川文庫 風魔鬼太郎』
04月03日 †
三条河原で、徳川家康の影武者・仙振五左衛門が晒し者とされる 『柴錬立川文庫 徳川家康』
04月06日 †
家康、再び大坂征討を命じ、大坂夏の陣始まる
大野治長、大坂城内で刺客に襲われるも、真田大助・平山長十郎に救われる 『秀頼、西へ』
04月16日 †
真田大助ら、亀山城に家康を襲うも果たせず、壮絶な戦死を遂げる 『柴錬立川文庫 大坂夏の陣』
04月26日 †
大坂夏の陣開戦。豊臣方の軍勢が郡山城を包囲し、落城させる
04月27日 †
塙団右衛門、和歌山を攻めるも敗れて自決 『柴錬立川文庫 大坂夏の陣』
05月 †
美少年柳岡孫四郎との仲を裂かれ怒って絶食死した元興寺の僧・宥快、無数の毛虫となって柳岡家に湧き出る 「狗張子」
05月03日 †
豊臣秀頼救出に派遣された島津義弘の間者たちが、何者かに壊滅させられる 『秀頼、西へ』
05月06日 †
後藤又兵衛(56)、薄田兼相、木村重成ら戦死
猿飛佐助、甲賀忍者頭領・村雲天童を討つ 『真田十勇士(笹沢版)』
疋田文五郎の弟子・島千四郎、豊臣秀頼と淀殿の助命嘆願を柳生宗矩に届ける 『風水』
05月07日 †
柳生宗矩、徳川秀忠の前で敵兵6人をたちどころに斬る
茶乙女留主水之介景範、放屁で真田幸村を撃退 『旗本花咲男』
真田幸村(49)戦死
真田幸村、断末魔ノ術法で復活 『妖説五三ノ桐』
千姫、大坂城を脱出
九曜ラゴウ丸、大坂城にてラーフラに敗れ、宝珠を奪われる 『斬魔剣伝』
真田大助ら、豊臣秀頼を守って密かに大坂城から脱出 『秀頼、西へ』
05月08日 †
大坂城落城。豊臣秀頼(23)、淀君(49)自刃
甲斐の六郎ら、秀頼救出に向かうも、秀頼これを拒否 『影武者徳川家康』
猿飛佐助、秀頼の首を家康の元に運ぶ 『柴錬立川文庫 大坂夏の陣』
猿飛佐助と海野六郎、秀頼を連れて大坂城より落ち延びる 『真田十勇士(笹沢版)』
猿飛佐助、大坂城で小幡勘兵衛を斬る 『真田十勇士(笹沢版)』
柳生宗矩、配下を率いて世良田二郎三郎暗殺を狙うも失敗 『影武者徳川家康』
大野治長、大坂城山里曲輪で自爆する 『秀頼、西へ』
豊臣秀頼主従、生駒山中の百瀬小十郎の屋敷に保護される 『秀頼、西へ』
05月12日 †
豊臣秀頼の娘、徳川方に発見される
百瀬小十郎の屋敷、何者かに襲撃されて壊滅する 『秀頼、西へ』
05月13日 †
豊臣秀頼主従、嵐の中、淡路島に向けて出航する 『秀頼、西へ』
05月14日 †
豊臣秀頼の乗った南蛮船で大爆発 『秀頼、西へ』
05月15日 †
長宗我部盛親(41)、幕府に誅殺される
05月23日 †
豊臣国松、京中引き回しの上、六条河原で斬首される
05月27日 †
片桐且元、本多佐渡守に毒殺される 『忍者からす』
05月28日 †
片桐且元(60)没
06月05日 †
島津家久、二条城で徳川家康に謁見する
阿久根の烈ら琉球衆、家久を襲撃。丸目蔵人これを撃退 『妖説五三ノ桐』
06月11日 †
古田織部(72)、豊臣方に内通した罪を問われ、伏見の自邸で切腹する
06月中旬 †
真田幸村、西念居士と相討ちとなって消える 『妖説五三ノ桐』
豊臣秀頼、呂宋助左衛門の船で南蛮に渡る 『妖説五三ノ桐』
06月27日 †
幕府、大野治胤を堺に引き渡して処刑させる
夏 †
伊原新三郎なる浪人、三方ヶ原の茶店で危ういところで蛇酒を飲ませる妖の手から逃れる 「狗張子」
松平忠直の元に夢殿虹之介が現れる 『神州魔風伝』
日本全土にマグニチュード6の地震 『虚無戦史MIROKU』
真田幸村復活 『虚無戦史MIROKU』
大滝庄兵衛、お冬と共に江戸に出る 『一本足の女』
鬼刃一族の紫炎、時幻王の封印を解く力を持つ真田の少女・飛鳥と出会う 『時空忍者紫炎』
服部半蔵、時幻王配下の修羅入道に敗れて死亡 『時空忍者紫炎』
07月 †
服部忍群、阿蘇隠れ谷の忍者衆を殲滅 『ジパング』
07月03日 †
07月07日 †
幕府、武家諸法度を制定する
07月09日 †
家康、秀吉の廟のある豊国神社の破却を命じる
07月13日 †
元和に改元
07月17日 †
家康、禁中並公家諸法度を布告
08月04日 †
石田三成の遺児木美、太閤遺金を運ぶ行列を襲い果てる 『忍者からす』
秋 †
地獄極楽丸とその一党、 「真の日本国」を発見 『ジパング』
富士山、小爆発 『ジパング』
真田幸村が九女、圓誕生 『修羅の刻 陸奥天斗の章』
服部半蔵、 「若影」と木曾谷の忍びの手を借り 「風盗」族を壊滅させる 『赤い影法師』
09月10日 †
家康、松平忠輝の越後70万石を没収し、武蔵の深谷に屏居させる
09月12日 †
支倉常長、ローマ教皇パウロ5世に謁見する
11月25日 †
柳生宗矩、世良田二郎三郎一行を船橋で襲うも、島左近らの救援にあって敗走 『影武者徳川家康』
12月16日 †
風魔衆、駿府城の軍資金200万両を守って何処かへ消える 『影武者徳川家康』
この年 †
風魔太郎、土佐で暗夜軒を倒す 『真田剣流』
呂宋助左衛門、豊臣秀頼・真田幸村らをマカオに運ぶ 『西海水滸伝』
← 1614(慶長19)/ 1616(元和02)→