02月03日 †
祐天誕生
本阿弥光悦(80)没
早春 †
宮本武蔵、日食を予言する怪人物と出会う 『にっしょく武蔵』
柳生十兵衛、キリシタン一揆の動向を探るため九州に潜入 『西海水滸伝』
03月10日 †
本多正純(73)没
春 †
長崎西坂で宣教師シャビンなる者、火刑に処される 『西海水滸伝』
柳生十兵衛、富田一放を追って薩摩へ向かう 『西海水滸伝』
初夏 †
薩摩開聞岳に向かった柳生十兵衛の船、三好清海入道に沈められる 『西海水滸伝』
05月 †
宮本武蔵、江の島で分身作りの怪人・結縁を着る 『ぶんしん武蔵』
柳生十兵衛、朝鮮の地に渡る 『十兵衛両断』
05月01日
柳三厳、江戸の柳生屋敷に現れ、嫡男の身分を要求する 『十兵衛両断』
柳三厳、柳生友矩を斬る 『十兵衛両断』
夏 †
江戸で辻斬り続発 『江戸闇勝負』 柳生十兵衛と柳三厳、家光の御前試合で対決する 『十兵衛両断』
08月24日 †
荒木又右衛門(41)没 『魔界転生』
秋 †
市川小平太、二天一流の新谷半兵衛を斬るも、宮本武蔵に敗れる 『武蔵を仆した男』
真田大助を名乗る者の一行、剣山でアロンの杖を発掘して去る 『西海水滸伝』
10月 †
上野の怪僧常光坊、「めいしんの法」で八十島某を殺傷 『めいしん武蔵』
10月下旬 †
10月25日 †
島原のキリスト教徒蜂起。島原の乱勃発
10月26日 †
細川藩家老松井佐渡守、一揆の情報収集に息子寄之と阿修羅衆を遣わす 『ガラシア祈祷書』
10月29日 †
天草のキリスト教徒、島原の一揆勢に応じる
10月末 †
柳生十兵衛、村田与三ら、剣山麓の“ごうの森”に潜入、妖女に出会う 『西海水滸伝』
大矢野の庄屋・渡辺小左衛門ら、細川藩に捕らえられる 『ガラシア祈祷書』
11月上旬 †
由比富士太郎とゴロリア善馬、小左衛門を奪取すべく宗門改め方屋敷を襲撃 『ガラシア祈祷書』
11月09日 †
幕府、島原に板倉重昌・石谷貞清を派遣する
11月10日 †
柳生宗矩、板倉重昌を島原の乱の総追捕使とするのを止めるよう家光に諫言するも間に合わず
11月14日 †
天草番代・三宅藤兵衛、ゴロリア善馬に討たれる 『ガラシア祈祷書』
11月27日 †
幕府、老中松平信綱・戸田氏鉄に島原の乱の鎮圧を命じる
11月末 †
柳生宗矩・宗冬、竹橋御殿に出没する真田幸村らと対決する 『西海水滸伝』
12月 †
宮本武蔵、江戸を発って九州島原へ向かう
竹橋御殿に奇怪な“幻人”が出没する 『西海水滸伝』
12月02日 †
細川藩の軍勢、島原に出撃
細川三斎と松井寄之、細川ガラシアらしき人物を目撃する 『ガラシア祈祷書』~
12月03日 †
天草四郎時貞、原城に入城
12月04日 †
板倉重昌、島原に到着
12月06日 †
切支丹の妖術師・金鍔次兵衛没
12月09日 †
益田甚兵衛ら天草の一揆勢、原城に入城
板倉重昌・石谷貞清、島原に到着
この年 †
森宗意軒、食客として由井正雪の元に留まる 『彦左衛門忍法盥』
柳生十兵衛、対朝鮮柳生部隊の編成を開始する 『剣法正宗溯源』
髪切りが横行し、髪切り除けの和歌が流行る 「喜遊笑覧」
麹町で、ある男の先妻が亡霊となって現れ、後妻の髪をむしり、ついには取り殺す 「片仮名本・因果物語」