← 1633(寛永10)/ 1635(寛永12)→
01月01日 †
西陣の呉服商・武蔵屋伊兵衛(加藤浄与)の娘・七重、新珠尊之介の子を産む 『邪しき者』
01月中旬 †
新珠尊之介、我が子と対面する 『邪しき者』
03月15日 †
江戸で夜、白雲が月を貫く 「武江年表」
03月27日 †
徳川義直、武州野島村浄山寺で伊達政宗と密会し、倒幕の企てを巡らす 『邪しき者』
03月28日 †
新珠尊之介、熱田で柳生宗矩配下の四名の忍びの襲撃を受ける 『邪しき者』
初夏 †
05月01日 †
幕府、将軍家光に湯殿にて粗相で火傷をおわせた奥坊主休庵を八丈島へ流罪とする
05月22日 †
吹上御殿御前試合開催。12組24人の武芸者が技を競う 『桜を斬る』
菅沼紀八郎と油下清十郎、居合の技を競う 『桜を斬る』
05月28日 †
外国船の来航と奉書船以外の渡航を禁じる(第2次鎖国令)
長崎に出島を築き、ポルトガル人を移す
夏 †
羽賀井一心斎、侍女・雪路を救うために正雪の門弟数十人を斬る 『起きろ一心斎』
06月 †
江崎敬之進、自らを辱めた朋輩を斬り尾張家を浪人する 『柳生武芸帳』
06月20日 †
徳川家光、上洛のために江戸を出発
06月23日 †
徳川家光、小田原の浜で鬼面の刺客に襲われるも、柳生友矩これを斃す 『邪しき者』
07月 †
沢庵、二条城で徳川家光に拝謁
07月17日 †
家光、太政大臣に任ぜられる
閏07月16日 †
北七太夫、柳生宗矩に紅葉の忍者の秘密を語る 『邪しき者』
伊達政宗、柳生宗矩に徳川義直との倒幕計画を白状する 『邪しき者』
閏07月18日 †
柳生宗矩、江戸城に戻り、酒井忠世と家光守護のための計を練る 『邪しき者』
閏07月23日 †
江戸城西之丸全焼
閏07月下旬 †
柳生権右衛門・狭川新三郎、西陣の呉服商・武蔵屋伊兵衛(加藤浄与)宅を襲撃、浄与と娘・七重を斬るも柳生兵庫らに斬られる 『邪しき者』
08月上旬 †
徳川義直、名古屋城に籠城する 『邪しき者』
08月04日 †
幕府、譜代大名の妻子を江戸に置かせる
08月05日 †
家光、江戸に帰着する
08月17日 †
柳生友矩、従五位下刑部少輔に任ぜられる
秋 †
庄田喜左衛門、宮本武蔵を名乗る兵法者を斬る 『柳雪』
宮本武蔵、家光の御前で三野大和之介(柳生十兵衛)と立ち合う 『柳雪』
09月09日 †
松前三四郎、己が小西行長の遺児にして松平忠長の乳兄弟であることを知る 『赤い影法師』
09月22日 †
吹上御所で家光上覧の御前試合が行われる(寛永御前試合) 「陸軍歴史」
寛永御前試合第一試合。神道流妻片久太郎時直vs一伝流浅山内蔵助重行 『赤い影法師』
寛永御前試合開催 『修羅の刻 陸奥天斗の章』
陸奥天斗、柳生十兵衛と対決 『修羅の刻 陸奥天斗の章』
09月23日 †
御前試合第二試合。馬庭念流樋口十郎兵衛vs中条流森田五兵衛実氏 『赤い影法師』
09月24日 †
御前試合第三試合。正木市之丞(柳生十兵衛)vs石川新太郎(柳生新太郎厳方) 『赤い影法師』
09月25日 †
御前試合第四試合。宝山巴流遠藤由利vs鞍馬古流鴨甚三郎利元 『赤い影法師』
09月26日 †
御前試合第五試合。大捨流菅沼新八郎vs羽黒山自念坊 『赤い影法師』
服部半蔵、真田幸村に御前試合拝領太刀の鑑定を依頼する 『赤い影法師』
09月27日 †
服部半蔵、柳生宗矩の意を受けた伊賀三十六人衆に捕らえられる 『赤い影法師』
09月28日 †
御前試合第六試合。佐川蟠竜斎vs関口弥太郎 『赤い影法師』
10月01日 †
御前試合第七試合。荒木又右衛門vs宮本伊織 『赤い影法師』
10月02日 †
御前試合第八試合。赤松又兵衛重成vs竹内流竹内久長・久明 『赤い影法師』
10月03日 †
柳生宗矩と服部半蔵、武蔵野で家光呪詛の修法跡を発見する 『赤い影法師』
10月04日 †
御前試合第九試合。梅津紋太夫道行vs松前三四郎純久 『赤い影法師』
10月05日 †
御前試合第十試合(表)。芳賀一心斎vs難波不伝 『赤い影法師』
御前試合第十試合(裏)。服部半蔵vs「影」 『赤い影法師』
真田幸村一党と徳川軍、井之頭池畔で激突する 『赤い影法師』
10月28日 †
成瀬伊豆守之成(39)没
成瀬伊豆守之成、紅葉の忍者に暗殺される? 『邪しき者』
11月07日 †
鍵屋の辻の仇討ち
12月 †
徳川義直、籠城を解いて江戸に参勤のため向かう 『邪しき者』
12月30日 †
京西郊の丘陵で何者かが殿舎跡の土台石を掘り返す 『赤い影法師』
この年 †
左甚五郎、江戸城西丸地下道の敷設に参加して命を狙われ、讃岐高松に亡命
山田真龍軒、尾張佐屋の渡で荒木又右衛門と決闘、破れて没
柳生友矩、二千石を与えられる
幡随院長兵衛、熊本牢人有馬藤左衛門を麻幹で破る 『忍者からす』
← 1633(寛永10)/ 1635(寛永12)→