妖異聚成
鎌倉時代・室町時代
Top
/ 鎌倉時代・室町時代
[
トップ
] [
差分
|
バックアップ
|
リロード
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
年号
出来事
生没
作品名
1192(建久03)
鎌倉幕府成立
後白河法皇 没
「源平討魔伝」
「弁慶外伝」
1197(建久08)
「陰陽師
鬼一法眼
」
1200(正治02)
「神異伝」
1204(建仁04/元久01)
源頼家、修善寺で殺害される
「修善寺物語」
1221(承久03)
承久の乱
1274(文永11)
文永の役
「退魔戦記」
1276(建治02)
「弁慶外伝 沙の章」
1281(弘安04)
弘安の役
1324(元亨04/正中01)
正中の変
「あさひの鎧」
1331(元弘01/元徳03)
元弘の変
1333(元弘03/正慶02)
鎌倉幕府滅亡
北条高時 没
観阿弥 誕生
「コウヤの伝説」
1338(延元03/暦応01)
室町幕府成立
新田義貞 没
1339(延元04/暦応02)
後醍醐天皇 没
「髑髏皇帝」
1340(延元05/暦応03)
「小坂部姫」
1348(正平02/貞和03)
「南国水狼伝」
1370(建徳01/応安03)
「じゃこ、南の海へ」
1374(文中03/応安07)
「室町少年草子 獅子と暗躍の皇子」
1390(元中07/明徳01)
「忍法創世記」
1392(元中09/明徳03)
南北朝統一
1404(応永11)
「ガゴゼ」
1408(応永15)
足利義満 没
「とんち探偵・一休さん 金閣寺に密室」
「
柳生十兵衛
死す」
1421(応永28)
「一休暗夜行」
1424(応永31)
「一休虚月行」
1428(応永35/正長01)
正長の土一揆
足利義持 没
「一休破軍行」
1430(永享02)
細川勝元 誕生
「一休魔仏行」
「暁けの蛍」
1441(永享13/嘉吉01)
嘉吉の乱
嘉吉の土一揆
足利義教 没
「彷徨える帝」
1458(長禄02)
長禄の変
「妖桜記」
1464(寛正05)
「妖霊星」
1467(応仁01)
応仁の乱始まる
「妖怪」
「絵伝の果て」
1479(文明11)
「魔法半将軍 十四歳の魔王」
1483(文明15)
「南総里見八犬伝」
1512(永正09)
「天狗童子」
1531(享禄04)
「砂楼に登りし者たち 諏訪堕天使宮」
1543(天文12)
鉄砲伝来
「血路」
「神変卍飛脚」
1545(天文14)
李舜臣 誕生
大久保長安
誕生
「剣豪将軍義輝」
1549(天文18)
キリスト教伝来
1550(天文19)
大友二階崩れの変
「神洲天魔鏡」
1552(天文21)
ザビエル 没
高山右近 誕生
「室町お伽草紙」
「戦國ストレイズ」
「MISTERジパング」
1553(天文22)
川中島の戦い
1554(天文23)
「惡忍
加藤段蔵
無頼伝」
1556(弘治02)
斎藤道三
没
「黒の獅士」
1558(弘治04/永禄01)
木下藤吉郎
、
織田信長
に仕官する
「闇の大守」
1559(永禄02)
徳川信康
没
「
神州纐纈城
」
Last-modified: 2010-05-22 (土) 01:35:14 (3893d)
Link:
1458(長禄02)
(4713d)
1464(寛正05)
(4794d)
1197(建久08)
(4794d)
1204(建仁04/元久01)
(4794d)
斎藤道三
(5222d)
織田信長
(5222d)
大久保長安
(5222d)
1549(天文18)
(5351d)
1479(文明11)
(5353d)
1404(応永11)
(5354d)
1408(応永15)
(5359d)
1441(永享13/嘉吉01)
(5367d)
1428(応永35/正長01)
(5367d)
1483(文明15)
(5381d)
加藤段蔵
(5390d)
神州纐纈城
(5391d)
1559(永禄02)
(5392d)
1553(天文22)
(5393d)
1556(弘治02)
(5393d)
1558(弘治04/永禄01)
(5393d)
1550(天文19)
(5393d)
1545(天文14)
(5393d)
1421(応永28)
(5394d)
1324(元亨04/正中01)
(5394d)
1274(文永11)
(5394d)
1200(正治02)
(5394d)
柳生十兵衛
(5397d)
木下藤吉郎
(5398d)
徳川信康
(5398d)
鬼一法眼
(5398d)
[
前の頁に戻る
]
■妖異の大年表
時代伝奇年表です
妖異の大年表
古代−奈良時代
(紀元前-793)
平安時代1
(延暦-長徳)(794-998)
平安時代2
(長保-建久)(999-1191)
鎌倉時代
(建久-元弘)(1192-1333)
室町時代1
(南北朝-寛正)(1334-1465)
室町時代2
(応仁-永禄)(1466-1567)
安土桃山時代
(元亀-慶長)(1568-1602)
江戸時代1
(慶長)(1603-1615)
江戸時代2
(元和-慶安)(1616-1651)
江戸時代3
(承応-正徳)(1652-1715)
江戸時代4
(享保-明和)(1716-1766)
江戸時代5
(明和-文化)(1767-1807)
江戸時代6
(文化-天保)(1808-1840)
江戸時代7
(天保-安政)(1841-1860)
幕末
(文久-慶応)(1861-1867)
明治時代1
(1868-1889)
明治時代2
(1890-1911)
大正時代-
(1912-)
大年表の一覧
最新の10件
2020-12-29
RecentDeleted
テスト
2020-07-11
古代−奈良時代
2020-02-11
大正時代-
明治時代2
明治時代1
幕末
江戸時代7
江戸時代6
江戸時代5
↑
関連サイト
主水血笑録
時代伝奇blog 毎日更新中です