八百万(漫画) | |||||||
作 者: みもり | 原作者等: 畠中 恵 | 媒 体: 漫画 | ![]() |
||||
流布本等: ソフトバンククリエイティブフレックスコミックスフレア | 初 出: | ||||||
あらすじ: 神田の町角の稲荷社の神様として、お供の夏葉・秋色・お咲と共にやってきた春門。神としての自覚がさらさらない春門は、人間の姿で町に顔を出しては、厄介事に巻き込まれてしまう。なりゆきから事件に挑む春門が、その中で見る人間の姿とは… |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生一族と闘った男 | |||||||
作 者: 武本サブロー | 原作者等: さいとう・プロ作品 | 媒 体: 漫画 | ![]() |
||||
流布本等: リイド社SPポケットワイド 全2巻 | 初 出: | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: 旧題「血闘者」。「竜之巻」/「鬼之巻」 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生一族の陰謀 | |||||||
作 者: 深作 欣二(監督) | 原作者等: | 媒 体: 映像 | ![]() |
||||
流布本等: 東映ビデオ DVDソフト | 初 出: 劇場公開:1978年1月21日 | ||||||
あらすじ: 元和九年、突如二代将軍秀忠が病死したことにより、三代将軍を巡る家光と忠長の争いが激化する。秀忠が実は家光派の松平伊豆守らに毒殺されたことを知った柳生但馬守宗矩は、同じ家光派に付き、子供達を使って忠長追い落としの策謀を巡らす。禁裏をも巻き込み、日本を二分した暗闘の行方は… |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生一族の陰謀(TVSP) | |||||||
作 者: 山下 智彦(監督) | 原作者等: | 媒 体: 映像 | ![]() |
||||
流布本等: | 初 出: 本放送:2008年9月28日 TV朝日系 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生陰陽剣 | |||||||
作 者: 荒山 徹 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 新潮文庫 | 初 出: 「小説新潮」 2004年2月号、9月号、2005年2月号、6月号、9月号、2006年2月号 | ||||||
あらすじ: 内容(「BOOK」データベースより) 朝鮮の陰謀からこの国を守れ―柳生十兵衛をも凌駕する新陰流の遣い手にして、後水尾天皇の陰陽師・柳生友景と、朝鮮王率いる「征東行中書省」との凄惨極める妖術戦、そして朝鮮柳生との息を呑む剣戟が今、幕を開ける!隆慶一郎のスケールと山田風太郎の奔放さを併せ持った超新鋭が放つ、奇想天外/天衣無縫の最新作。 |
|||||||
解説: 旧題「柳生雨月抄」 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生刑部秘剣行 | |||||||
作 者: 菊地 秀行 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 集英社文庫 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 徳川家光の治世、太平に見える世の陰で暗躍する奇怪な者たちの影があった。これに挑むのは柳生新陰流最強にして美貌の剣士――しかし既にこの世を去ったはずの男・柳生刑部友矩。二人の刑部の剣が、怪人たちの陰謀を断つ。 |
|||||||
解説: 「異人剣」「黙示剣」「暗殺剣」 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生外道剣 | |||||||
作 者: 荒山 徹 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 新潮文庫「十兵衛両断」所収 | 初 出: 「小説新潮」 2002年2月号 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生七星剣 | |||||||
作 者: 長谷川 卓 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: ハルキ時代小説文庫 | 初 出: 書き下ろし 2003年6月 | ||||||
あらすじ: 内容(「BOOK」データベースより) 「駿河大納言様の御命を守るのだ」―父の仇討ちと修行のため旅に出ていた槇十四郎正方は、伯父の幕臣・土井利勝に江戸に呼び戻された。駿河大納言とは、将軍・家光の弟である。敵は将軍家に兵法を指南する柳生家。柳生には、裏の顔を支える、両角烏堂率いる七星剣と呼ばれる七人の刺客たちがいた。十四郎は、恐るべき暗殺剣をふるう彼らに立ち向かうのだが…。新たなる剣豪伝説、書き下ろしで遂に登場。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生十兵衛死す | |||||||
作 者: 山田 風太郎 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 小学館文庫 全2巻 | 初 出: 「毎日新聞」 1991年4月1日-1992年3月25日 | ||||||
あらすじ: 内容(「BOOK」データベースより) 鴉がしきりに鳴く…。茫々と薄墨に染まる木津川の河原に一人の男があおむけに倒れていた。抜きはなった刀身は血ぬられ、脳天から鼻ばしらに絹糸のような刀のすじが見える。「こんなことが!我らの殿をかくも見事に斬るとは!」。死者は天下無敵の剣豪・柳生十兵衛であった。が、開かぬはずの方の目がかっと見開いていた!室町と慶安を舞台に250年の時空を超えて飛び交う柳生十兵衛二人―満厳と三厳。剣の奥儀と能を媒介とした壮絶無比の大幻魔戦。伝奇小説の大御所が放つ畢生の大傑作。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生十兵衛死す(漫画) | |||||||
作 者: 石川 賢 | 原作者等: 山田風太郎 | 媒 体: 漫画 | ![]() |
||||
流布本等: リイド社SPコミックス 全3巻 | 初 出: 「ビジネスジャンプ」 2000年第21号-2001年第12号 | ||||||
あらすじ: 柳生庄で隠棲する柳生十兵衛を突如襲う怪忍群。それは忍者が支配する江戸時代からやって来たもう一人の徳川家康からの刺客だった。忍びの江戸時代を滅ぼすという十兵衛を倒すため次々と襲い来る魔の手。戦いの果てに時空を超えた十兵衛は、二つの江戸時代を生み出した家康の秘密を知るが。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生十兵衛七番勝負(TV) | |||||||
作 者: 池田 政之(脚本) | 原作者等: 津本 陽 | 媒 体: 映像 | ![]() |
||||
流布本等: NHKエンタープライズ | 初 出: 本放送:2005年4月1日-5月6日 NHK(全6話) | ||||||
あらすじ: 内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより) 村上弘明扮する柳生新陰流の達人・柳生十兵衛の命を賭した隠密旅を描く本格時代劇の2枚組BOX。徳川3代目の時代、公儀隠密・十兵衛が、豊臣の残党や天下転覆を目論む剣豪たちに立ち向かっていく。第1話「闇の剣」から最終第6話「終極の剣」までを収録。 |
|||||||
解説: 柳生十兵衛七番勝負シリーズ1 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生十兵衛七番勝負 島原の乱 | |||||||
作 者: 池田 政之(脚本) | 原作者等: 津本 陽 | 媒 体: 映像 | ![]() |
||||
流布本等: NHKエンタープライズ | 初 出: 本放送:2006年4月6日-5月25日 NHK(全7話) | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: 柳生十兵衛七番勝負シリーズ2 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生十兵衛七番勝負 最後の戦い | |||||||
作 者: 池田 政之ほか(脚本) | 原作者等: 津本 陽 | 媒 体: 映像 | ![]() |
||||
流布本等: NHKエンタープライズ | 初 出: 本放送:2007年4月5日-5月31日 NHK(全8話) | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: 柳生十兵衛七番勝負シリーズ3。感想:第1回/第2回/第3回/第5回/第7回/第8回 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生十兵衛の眼 | |||||||
作 者: 新宮 正春 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 廣済堂文庫「柳生殺法帳」ほか所収 | 初 出: | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生十兵衛秘剣考 | |||||||
作 者: 高井 忍 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 創元推理文庫 | 初 出: 書き下ろし 2011年2月 | ||||||
あらすじ: 手裏剣の達人にして男装の女武芸者・毛利玄達は、諸国修行のさなか、各地で様々な秘剣と出会う。その謎に挑み、解き明かすのは、玄達とは腐れ縁の剣の達人・柳生十兵衛だった。 |
|||||||
解説: 「兵法無手勝流」「深甚流“水鏡”」「真新陰流“八寸ののべかね”」「新陰流“月影”」 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生十兵衛秘剣考 水月之抄 | |||||||
作 者: 高井 忍 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 創元推理文庫 | 初 出: 「ミステリーズ!」 Vol.61,69+書き下ろし | ||||||
あらすじ: [要旨]廻国修行をさらに続ける男装の武芸者・毛利玄達だが、どういう腐れ縁か、行く先々で剣豪と名高い柳生十兵衛と出くわすことに。この度も、将軍家剣術指南役・小野次郎右衛門の墓参に連れ立つことになった二人。下総で、次郎右衛門が同門の善鬼と一刀流の継承を争った決闘の真相ほか、剣豪にまつわる三つの謎。剣の謎解きにかけては右に出る者がない、柳生十兵衛の鮮やかな名推理。 修行の旅を続ける毛利玄達だが、剣豪たちの遺した名所旧跡を訪れる度に、なんの腐れ縁か柳生十兵衛と出くわすことに。剣豪にまつわる謎解きも鮮やか、傑作時代ミステリ第二弾。 |
|||||||
解説: 柳生十兵衛秘剣考シリーズ2 感想:その一/その二 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生新三郎 | |||||||
作 者: 柴田 錬三郎 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 文春文庫「柴錬立川文庫 猿飛佐助」 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 千姫に替玉を立てんとする家康。その命を受けた柳生宗矩が目を付けたのは、柳生を出奔した兄・新三郎の育てる子だったが。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生双剣士 | |||||||
作 者: 多田 容子 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 講談社 | 初 出: 書き下ろし 2006年4月 | ||||||
あらすじ: 内容(「BOOK」データベースより) 肥前佐賀鍋島藩の杜村新吾丸は、剣がたつうえに、風貌が柳生十兵衛に瓜二つ。杜村十兵衛元厳と名乗っている―その報に、柳生宗矩が動き出す。そして、二人の十兵衛が巡りあったとき、事態は思わぬ方向へと進んでいく。若き日の柳生十兵衛が、兵法の理を極める過程で経験した、不思議な事件。著者、自家薬篭中の柳生を主題にした長編剣豪小説。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生薔薇剣 | |||||||
作 者: 荒山 徹 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 朝日文庫 | 初 出: 「小説トリッパー」 2004年春季号-冬季号 | ||||||
あらすじ: 内容(「BOOK」データベースより) 故国・朝鮮との縁を切るために美貌の女性うねが、鎌倉東慶寺に駆け込んだ。朝鮮で虐げられ日本に永住を決意した朝鮮の人々を、強制帰国させるために朝鮮使節団が来日したのだ。幕府内の家光派と忠長派の対立や使節団の思惑もからみ、うね争奪をめぐって幕府は二分される。名だたる剣豪や忍者群の暗躍、朝鮮妖術師も加わり、血で血を洗う暗闘が始まった。東慶寺住持・天秀尼に特別な想いを寄せる三代将軍家光は、柳生但馬守宗矩に密かに寺の守護を命じる。宗矩は、嫡男十兵衛を凌ぐ剣客でもある実の娘・矩香を男子禁制の東慶寺に遣わすが、そこに現れた人物こそは…!?柳生新陰流と朝鮮妖術師の対決、三代将軍家光の密やかな恋、朝鮮出兵に隠された真実など、時代小説の面白さ満載の破天荒な力作伝奇長篇。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生大作戦 | |||||||
作 者: 荒山 徹 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 講談社文庫 全2巻 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 文禄の役の最中、石田三成は千年前の遺跡を開放、古代百済の魔力を己のものとする。百済復興をもくろむ三成に挑むのは、歴史の陰で百済党と戦ってきた柳生の剣士。そして百済を巡る柳生の戦いは、数百年前にも行われていた。時空を越えて、日本の運命を左右する二つの東西の激突が繰り広げられる… |
|||||||
解説: 単行本タイトル「石田三成(ソクチョンサムスン)」。感想:第一回/第二回/第三回/第四回 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生大戦争 | |||||||
作 者: 荒山 徹 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 講談社文庫 | 初 出: 「KENZAN!」 Vol.1-3 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: 感想:第1話/第2話/第3話/文庫版 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生但馬守 | |||||||
作 者: 柴田 錬三郎 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 文春文庫「柴錬立川文庫 柳生但馬守」 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 冬の陣に勝利し、淀君を妾にすることを望んだ家康。その命を受けた柳生但馬守は、弟の十左衛門と共に一計を案じるのだが… |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生旅日記 | |||||||
作 者: | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 講談社講談名作文庫 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 幼い頃から剣の麒麟児として知られた柳生十兵衛。あまりに剣に打ち込みすぎて乱心した十兵衛だが、沢庵の機転で回復。だが将軍家光は、十兵衛に乱心を隠れ蓑に諸国隠密の旅を命じる。かくて十兵衛のあてどなき漫遊の旅が始まる。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生忍法帖 | |||||||
作 者: 山田 風太郎 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 角川文庫 全2巻ほか | 初 出: 「新大坂」ほか 1962年9月8日-1963年11月10日 「尼寺五十万石」改題 | ||||||
あらすじ: 内容(「BOOK」データベースより) 会津の暴君・加藤明成の家来「会津七本槍」を名乗る七人の男たちは、主君を見限り国を出た家老・堀主水一族の女たちを男子禁制の寺・東慶寺で虐殺。そして謀反の罪で一族の男たちを処刑した。さらなる明成たちの悪行が続く中、生き残った堀一族の七人の女たちは復讐を決意。その彼女たちを助けるべく立ち上がった男がいた。その名は、“天才剣士”柳生十兵衛。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生番外地 | |||||||
作 者: 近藤 ゆたか | 原作者等: |
媒 体: 漫画 | ![]() |
||||
流布本等: 光文社 「SIGNAL」VOL.1所収 | 初 出: 書きおろし 光文社 「SIGNAL」VOL.1 2012年3月 | ||||||
あらすじ: ジパングに存在するという異界への扉の鍵。それは、柳生十兵衛の眼球だった!? その眼を奪うべく、日本に現れた西洋妖術師。慶安3年3月21日、妖術師の奇怪な術の前に倒された柳生十兵衛だが――果たして十兵衛は本当に死んだのか? |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生非情剣SAMON | |||||||
作 者: 余湖 裕輝 | 原作者等: 田畑 由秋&隆 慶一郎 | 媒 体: 漫画 | ![]() |
||||
流布本等: 新潮社 | 初 出: 「コミックバンチ」 2007年第12号、第45号、2008年第14号、第15号掲載 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: 「柳枝の剣」の漫画化。感想:前編/中編/後編1/後編2 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生秘帖 風の抄 | |||||||
作 者: 谷口 ジロー | 原作者等: 古山 寛 | 媒 体: 漫画 | ![]() |
||||
流布本等: 秋田文庫 | 初 出: 「ヤングチャンピオン」 1992年6号-14号 | ||||||
あらすじ: 慶安2年、柳生の庄から、何者かの手により柳生秘帖が奪われた。天下の在り方を左右する柳生秘帖を奪還するために旅に出た柳生十兵衛は、敵が王政復古を目論む後水尾上皇配下の八瀬童子であることを知る。京を脱出し、吉野に籠もった上皇一派を追い、十兵衛は死闘を繰り広げるが。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生百合剣 | |||||||
作 者: 荒山 徹 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 朝日文庫 | 初 出: 「小説トリッパー」 2006年冬季号、2007年春季号、2007年夏季号 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: 感想:第1回/第2回/第3回 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生武芸帳 | |||||||
作 者: 五味 康祐 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 文春文庫 全2巻 | 初 出: 「週刊新潮」 1956年2月-1958年12月 | ||||||
あらすじ: 内容(「BOOK」データベースより) 三巻からなる「柳生武芸帳」。この行方を追い求める大目付の柳生但馬守宗矩を筆頭とする江戸柳生の門弟たち。そして柳生とは長年対立していた陰流・山田浮月斎一派が同じく武芸帳を追う。佐賀の竜造寺家再興を企てる夕姫たちも複雑に絡んでいく。一体、武芸帳に記されている秘密とは?五味康祐の最高傑作が遂に文春文庫に登場。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生無頼剣 鬼神の太刀 | |||||||
作 者: 岡村 賢二 | 原作者等: 太田 ぐいや | 媒 体: 漫画 | ![]() |
||||
流布本等: リイド社SPコミックス 全2巻 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 江戸で相次ぐ残虐な辻斬りや押し込み。その首魁が三代将軍家光という噂を耳にした柳生十兵衛は賊を捕らえんとするが、異形の技を操る「常夜衆」なる者たちに、手も足も出ず敗れてしまう。己の無力さを悔やみ、常夜衆との対決を決意する十兵衛だが、敵の陰謀は想像を絶するものだった。 |
|||||||
解説: 感想:第1巻/第2巻 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生魔斬刀 | |||||||
作 者: 近衛 龍春 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 小学館文庫 | 初 出: 書き下ろし 2003年10月 | ||||||
あらすじ: 内容(「BOOK」データベースより) 平成の『魔界転生』ついに誕生!関ヶ原合戦を勝ち抜いた徳川家康は天下を束ねるため、兵法指南役・柳生宗矩に謎の連続惨殺事件の調査を命じていた。槍の名手といわれた高僧・宝蔵院胤栄の怪死、名医・秦宗巴の急病死、「洛中洛外図屏風」「酒伝童子絵巻」を著した大家・狩野家に伝わる戦慄の言い伝え、そして明智光秀の本能寺襲撃にも謎は広がり…。宗矩必死の探索の結果、おぼろげに見えた魔敵の恐るべき正体とは?危うし、宗矩!天下最強の魔敵に、柳生家秘伝の魔斬刀がうなる!!戦国を骨太に描いた書き下ろし本格伝奇時代小説。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生黙示録 | |||||||
作 者: 荒山 徹 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 朝日新聞出版 | 初 出: 小説トリッパー 2009年春季号-2010年春季号 | ||||||
あらすじ: 寛永14年、異国で客死したはずの高山右近が帰国した。恐るべきキリシタンの秘密を知る右近を襲う森宗意軒率いる神聖ハポン騎士団の七剣士の秘剣と妖術。その戦いに巻き込まれた柳生十兵衛には、キリシタンと隠れた因縁があった。しかし彼の前に現れた天草四郎の正体は、彼の想像を絶するものだった… |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生烈堂 十兵衛を超えた非情剣 | |||||||
作 者: 火坂 雅志 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 祥伝社文庫 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 父の遺命で僧侶にされることを嫌い、無頼の日々を送っていた柳生宗矩の四男・烈堂は、剣の師である荒木又右衛門の勧めで、兄・十兵衛の晩年の三人の高弟を訪ねる旅に出る。だがそれは、柳生家の暗部に触れる旅に他ならなかった。十兵衛の死の真相を求める烈堂を襲う敵の正体は… |
|||||||
解説: 柳生烈堂シリーズ1 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生烈堂血風録 宿敵・連也斎の巻 | |||||||
作 者: 火坂 雅志 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 祥伝社文庫 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 将軍家綱の鶴の一声により、開催される江戸柳生と尾張柳生の御前試合。将軍家指南役を賭けたこの御前試合に、尾張柳生は最強の剣士である連也斎が出場、対する江戸柳生からは、烈堂に白羽の矢が立てられる。旅先で連也斎と出会い、己の腕が遙かに及ばぬことを悟った烈堂は、沢庵和尚が残したという秘奥義を求めるが、連也斎も同じものを求めていた…。果たして秘奥義の正体は、そして闇御前試合の結果は如何に。 |
|||||||
解説: 柳生烈堂シリーズ2 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生烈堂・対決服部半蔵 | |||||||
作 者: 火坂 雅志 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 祥伝社文庫 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 京で気儘に暮らす烈堂の前に現れた兄・宗冬。彼は、失脚し失意のうちに死んだ三代目半蔵正就の遺児・四代目半蔵が、幕府への復讐のため、キリシタンを扇動して大乱を起こさんとしていると烈堂に告げる。半蔵の企みを打ち砕くため、烈堂は長崎に赴き、隠れキリシタンの中に潜入するが。 |
|||||||
解説: 柳生烈堂シリーズ3 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生烈堂秘剣狩り | |||||||
作 者: 火坂 雅志 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 祥伝社文庫 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 病の床に伏した師・荒木又右衛門より、五年前に出奔した不肖の息子・三十郎の探索を依頼された烈堂。父を見返そうと名刀を手に入れるようとしていた三十郎を追い、各地の名刀を訪ねる烈堂だが、その前に謎の忍び集団が立ち塞がる… |
|||||||
解説: 柳生烈堂シリーズ4 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生烈堂 無刀取り | |||||||
作 者: 火坂 雅志 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 祥伝社文庫 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 鬼才と呼ばれながらも柳生家から放逐された石舟斎の孫・源之丞を訪ねて遠州に向かった烈堂の元にもたらされた急報。各地で柳生新陰流の高弟が謎の白衣の剣士に襲撃され、一刀の下に斬られる事件が続発しているというのだ。剣士は大胆にも江戸の柳生屋敷を襲撃、烈堂はこれに挑むが、「神の剣」の前に敗れ去ってしまう… |
|||||||
解説: 柳生烈堂シリーズ5(最終巻)。旧題「柳生烈堂 開祖・石舟斎を凌いだ無刀の剣」 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳生連也の伜たち | |||||||
作 者: 五味 康祐 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 徳間文庫 「兵法柳生新陰流」ほか所収 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 柳生連也の晩年には三つの謎があった。柳生拵えの鐔と鞘、死に顔を見せるなという遺言、知行の召し上げ――その謎の陰には、武士の兵法を究めんとする意志があったが… |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
約束 蘭学塾幻幽堂青春記 | |||||||
作 者: 小松 エメル | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: ハルキ文庫 | 初 出: 書き下ろし 2013年6月 | ||||||
あらすじ: 玄遊堂の変人たちの中で蘭学を学ぶ水野八重太は、いつも反りの合わない秋貞司朗がしばしば姿を消すのに気付く。密かにその後を追う八重太だが、行く先々で辻斬り事件に遭遇。さらに、この世ならざる奇怪な世界に迷い込み、妖に襲われる羽目になってしまう。果たして秋貞の秘められた過去とは… |
|||||||
解説: 蘭学塾幻幽堂青春記シリーズ2 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
疫病神ちちんぷい もののけ犯科帳 | |||||||
作 者: 高橋 由太 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 徳間文庫 | 初 出: 書き下ろし 2011年10月 『大江戸あやかし犯科帳 雷獣びりびり クロスケ、恋をする』 | ||||||
あらすじ: 江戸に謎の白い灰が降るとともに、奇怪な病が大流行し、妖怪改方も刀弥一人を残して全員倒れてしまう。折しも、誤解から飛び出し、不思議な森で出会った少女・お美津に恋してしまう雷獣クロスケ。しかしお美津こそが、病の源である疫病神だった。江戸の町を救うためには疫病神を倒さなくてはならないが、果たしてクロスケの想いは… |
|||||||
解説: もののけ犯科帳シリーズ3。旧題『大江戸あやかし犯科帳 雷獣びりびり クロスケ、恋をする』 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
八雲が来た理由 | |||||||
作 者: 田中 啓文 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 東京創元社「シャーロック・ホームズたちの冒険」所収 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 各国を巡り日本の松江に辿り着いた小泉八雲。ろくろ首にのっぺらぼう、耳なし芳一と次々と怪事件に出くわす八雲だが… |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
八雲百怪 | |||||||
作 者: 森 美夏 | 原作者等: 大塚 英志 | 媒 体: 漫画 | ![]() |
||||
流布本等: 角川書店 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 日本の古きものを愛する隻眼の外国人・小泉八雲。八雲を敬愛する三つ目の青年・会津八一。不思議な人形「キクリ」を連れた覆面の男・甲賀三郎。奇妙な目を持つ三人が出会うとき、移りゆく時代に消えてゆく古き世界の扉が開く。 |
|||||||
解説: 感想:第1巻/第2巻 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
弥次喜多化かし道中 | |||||||
作 者: 桑原 水菜 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 講談社文庫 | 初 出: 書き下ろし 2014年11月 | ||||||
あらすじ: 年に一度、多摩で行われ、負けた方は、けもの汁にされて奉納されてしまう狐と狸の化け相撲。その代表となった狐の弥次郎兵衛と狸の喜多八は、思わぬ事から意気投合、勝負を放り出し、人間になるために伊勢に向かう。しかし人間の常識を知らぬ弥次喜多は、行く先々で騒動に巻き込まれることに…… |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
夜叉 龍神剣始末帳 | |||||||
作 者: 城 駿一郎 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 学研M文庫 | 初 出: 書き下ろし 2005年10月 | ||||||
あらすじ: 内容(「BOOK」データベースより) 伊勢三井藩江戸詰の藩士・高木兵馬が、名刀「兼光」を巡る諍いがもとで朋輩の檜垣門之助に斬殺された。生まれてくる子のために家名を守ろうと、仇討ちを決意した兵馬の妻・雪乃は、刀剣砥ぎ師の砥ぎ辰が持つ「龍神剣」とともに、出奔した檜垣の後を追い果たし合いを挑むが…。天翔る龍を刀身に浮かび上がらせた天下無双の瑞刀が、心の奥に潜む闇を抉り出す。 |
|||||||
解説: 龍神剣始末帳2 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
夜叉の恋路 鏡花あやかし秘帖 | |||||||
作 者: 橘 みれい | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 学研もえぎ文庫 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 駆け出し編集者の香月真澄は、あこがれの作家・泉鏡花の担当となるが、鏡花は常人では見えないもののけたちと親しく交わる不思議な男だった。折しも東京では美少年の連続猟奇殺人事件が発生、その犯人が、一高時代の敬愛する先輩ではないかと考えた真澄は、鏡花に助けを求める。 |
|||||||
解説: 鏡花あやかし秘帖シリーズ |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
夜叉姫恋変化 暗夜鬼譚 | |||||||
作 者: 瀬川 貴次 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 集英社スーパーファンタジー文庫 全2巻 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 秋の野で出会った美少女・常陸の君に一目惚れした夏樹。しかし常陸の君には、こともあろうに主上も一目惚れしてしまうのだった。一方、都では残虐な盗賊・俤丸が跳梁し、宮中では物の怪の出没が相次いでいた。俤丸一味、そして物の怪に一条の手を借りつつ立ち向かう夏樹だが、その両者と常陸の君には意外なつながりがあった。 |
|||||||
解説: 暗夜鬼譚シリーズ3 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
野獣郎見参 BEAST IS RED | |||||||
作 者: 劇団☆新感線 | 原作者等: | 媒 体: その他 | ![]() |
||||
流布本等: | 初 出: | ||||||
あらすじ: 応仁の乱で焼け野原と化し、晴明塚の封印を解かれた魔物が跳梁する京に現れた不死身の男・物怪野獣郎。安倍晴明が残した秘法「晴明蟲」の謎を追う魔事師・芥蛮獄と出会った野獣郎は、己の最愛の女・美泥を妻とした蛮獄に激しい敵愾心を燃やすが、その二人に、陰陽頭・安倍西門は、魔物たちの首領・道満王退治を持ちかける。反目しながらも道満王と対峙した二人だが、彼らが道満王、そして晴明蟲の正体を知った時、新たな悲劇が幕を開けるのだった。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
八ヶ嶽の魔神 | |||||||
作 者: 国枝 史郎 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 学研M文庫「国枝史郎ベスト・セレクション」ほか | 初 出: 「文芸倶楽部」 1924年11月-1926年7月 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
やっとうの神と新米剣客 | |||||||
作 者: 西本 雄治 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 白泉社招き猫文庫 | 初 出: 書き下ろし 2016年7月 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
「夜刀浦領」異聞 | |||||||
作 者: 朝松 健 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 光文社文庫「闇絢爛」 | 初 出: アスペクトノベルス「秘神」 1999年4月 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
宿かせと刀投げ出す雪吹哉――蕪村―― | |||||||
作 者: 皆川 博子 | 原作者等: |
媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 光文社文庫「江戸迷宮」 所収 | 初 出: 光文社文庫「江戸迷宮」 2011年1月 | ||||||
あらすじ: ボロボロになった短刀を剥師に持ち込んだ梵論字。彼の語る短刀の来歴は。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳うら屋奇々怪々譚 | |||||||
作 者: 篠原 景 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 廣済堂モノノケ文庫 | 初 出: 書き下ろし 2013年4月 | ||||||
あらすじ: 嵐の晩、吉原の妓楼・柳うら屋の看板遊女・白椿が何者かに殺された。遺体を発見した遊女・霧野は、それ以来この世のものならぬものが見えるようになってしまう。さらに柳うら屋で相次ぐ奇怪な現象の数々。これは不思議な力を持っていたという白椿の亡霊の仕業なのか? やがて霧野が知った真実とは… |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
柳と燕 暴君最期の日 | |||||||
作 者: 荒山 徹 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 光文社文庫「伝奇城」所収 | 初 出: 光文社文庫「伝奇城」 2005年2月 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
やなりいなり | |||||||
作 者: 畠中 恵 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 新潮社 | 初 出: | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: しゃばけシリーズ10 収録作品:「こいしくて」「やなりいなり」「からかみなり」「長崎屋のたまご」「あましょう」 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
藪の奥 眠る義経秘宝 | |||||||
作 者: 平谷 美樹 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 講談社文庫 | 初 出: 書き下ろし 2012年12月 | ||||||
あらすじ: 1865年、友人の遺産から「黄金郷ヒライズミ」の地図を入手したシュリーマンは、一攫千金と名声獲得を夢見て日本を訪れた。替え玉を立て、蝦夷に化けて平泉を訪れたシュリーマンだが、そこで彼を待っていたのは、山を守る修験者たちと謎の黒覆面の集団だった。果たして平泉に眠る秘宝の正体とは… |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
ヤマダチの砦 | |||||||
作 者: 中谷 航太郎 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 新潮社文庫 | 初 出: 書き下ろし 2011年9月 | ||||||
あらすじ: とある小藩の江戸家老の三男・新三郎は、見かけは美男だが品性愚劣な遊び人。父に京までの使いを頼まれた新三郎は、気楽な気分で旅に出るが、箱根山中でヤマダチ(山賊)の襲撃を受ける。強弓を自在に操る謎の男・魁に救われ、行動を共にすることになった新三郎。だが事件には複雑な裏が…… |
|||||||
解説: 激闘秘録 新三郎&魁シリーズ1 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
山田長政 | |||||||
作 者: 柴田 錬三郎 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 文藝春秋 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 豊臣方の敗色が明確となる中、幸村は秀頼を暹羅に逃がそうと考えていた。その意を伝えるため、才蔵が秀頼のもとに遣わされるが。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
山ねこ裁判 イーハトーブ探偵 賢治の推理手帳 | |||||||
作 者: 鏑木 蓮 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 光文社文庫 | 初 出: 「ジャーロ」 2014年初夏号、秋冬号、「Web光文社文庫」 2015年4月、5月+書き下ろし | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: イーハトーブ探偵 賢治の推理手帳シリーズ2 収録作品:「哀しき火山弾」「雪渡りのあした」「山ねこ裁判」「きもだめしの夜に」「赤い焔がどうどう」 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
山彦乙女 | |||||||
作 者: 山本 周五郎 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 新潮文庫 | 初 出: 「朝日新聞」夕刊 1951年6月-9月 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
ヤマユリワラシ 遠野供養絵異聞 | |||||||
作 者: 澤見 彰 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: ハヤカワ文庫JA | 初 出: 書き下ろし 2016年1月 | ||||||
あらすじ: 時は嘉永年間、絵を描くことだけが楽しみの孤独な南部藩士の青年・外川市五郎は、同様に孤独で、絵を愛する少女・桂香と出会う。彼女を引き取った市五郎は、やがて二人で「現絵」――死者の後生を祈り、あの世で楽しく暮らす姿を描く供養絵を描くようになる。しかし彼の前には厳しい現実が…… |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
闇鏡 | |||||||
作 者: 堀川 アサコ | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 新潮社 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 内容(「BOOK」データベースより) 南北朝の争いから十年、平安を取り戻しつつある京の都。奇怪な歌に予言されるように京随一の遊女が惨殺された。現場には半月前に死んだ女と素性を明かさぬ美貌の貴人がいたという。真相を追う検非違使・龍雪の前に現れる数々の謎。第18回日本ファンタジーノベル大賞優秀賞受賞作。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
闇鍵師 | |||||||
作 者: 赤名 修 | 原作者等: 中島 かずき | 媒 体: 漫画 | ![]() |
||||
流布本等: アクションコミックス 全4巻 | 初 出: 「漫画アクション」 2005年6月7日号- | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: 感想:第1巻/第2巻/第3巻/第4巻 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
闇と影の百年戦争 | |||||||
作 者: 南原 幹雄 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 徳間文庫 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 内容(「BOOK」データベースより) 天保期、薩摩藩士・志布志平太は、藩主・島津斉興から「豪商・大丸屋呉服店を探索せよ」との密命を受けた。大丸屋に関わりのある者が藩内に潜入を試みているらしい。八代将軍吉宗の庇護を受けて京に本拠をもち、江戸、大坂は勿論、全国に商圏を広げた大丸屋は、その勢力を薩摩藩まで伸ばそうとしていた。江戸へ上り、探索を開始した平太だが、貯木場に忍び込んだところを襲われる。敵は大丸屋の私兵組織だ…。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
闇に咲く おいち不思議がたり | |||||||
作 者: あさの あつこ | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: PHP研究所 | 初 出: | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: おいち不思議がたりシリーズ3 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
闇に走る | |||||||
作 者: 藤 水名子 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 光文社文庫「江戸迷宮」 所収 | 初 出: 光文社文庫「江戸迷宮」 2011年1月 | ||||||
あらすじ: 密書を胸に、夜の闇を走る隠密・蔵人。しかし脱出のためには、魔所と言われる菅埜の森を通り抜ける必要が… |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
闇の傀儡師 | |||||||
作 者: 藤沢 周平 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 文春文庫 全2巻 | 初 出: 「週刊文春」 1978年8月-1979年8月 | ||||||
あらすじ: 出版社/著者からの内容紹介 十代将軍家治の治世、幕府に恨を抱き連綿と暗躍する謎の徒党・八嶽党、城内でこれに連なり謀略をめぐらす老中・田沼意次。正統派伝奇小説の色彩感豊かな醍醐味 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
闇の剣士 麝香猫 | |||||||
作 者: 南原 幹雄 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 角川文庫 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 内容(「BOOK」データベースより) 開国か、攘夷か―。風雲急を告げる安政五年。彗星が出現し、コロリが東漸しつつある京都を襲った第三の脅威こそ、大老・井伊直弼による尊攘派の大弾圧、安政の大獄に他ならない。だが、京都七口が封鎖され、大老の懐刀・長野主膳が粛清の鉄槌をふるう異常事態の中で現われたのが、麝香猫を頭領とする闇の一団である。奇策を用い、神出鬼没の行動で尊攘志士を救出する謎の英雄の活躍を描く、時代小説ファン必読の一冊。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
闇の射手 左近 浪華の事件帳 | |||||||
作 者: 築山 桂 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 双葉文庫 | 初 出: 書き下ろし 2012年2月 | ||||||
あらすじ: 大坂の町で相次ぐ若い娘を狙った拐かし。娘を救うべく奔走する在天別流の男装の美剣士・左近は、探索の中で「左近」という男を捜す水野忠邦の旧臣・天宮一馬と出会う。在天別流らしい「左近」の存在に心騒がされる左近。果たして一馬と「左近」の過去とは、そして短筒を手にした拐かしとの関係は… |
|||||||
解説: 左近 浪華の事件帳シリーズ2 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
闇の太守 | |||||||
作 者: 山田 正紀 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 講談社ノベルズ 全4巻ほか | 初 出: 第1巻:「小説現代」 1983年5月号、8月号、11月号+書き下ろし/第2巻:「小説CLUB」 1987年1月号、5月号-11月号/第3巻:「小説CLUB」 1988年6月号-1989年1月号/第4巻:「小説CLUB」 1989年6月号-1990年1月号 | ||||||
あらすじ: この世の影に存在するというもう一つの国「根の国」を束ねるという「闇の太守」。その闇の太守と呼ばれる青年・贄塔九郎は、己の宿星を求めて旅に出る。何かに導かれるように流離う塔九郎の前に、彼の首を狙う兵法者、そして八岐大蛇の首から生まれた物怪たちが立ちふさがる。 |
|||||||
解説: 1巻の収録作品:「出雲人外宮」「飛騨桃源郷」「氷見痩面堂」「甲州陽炎城」。2巻以降は2「御贄衆の巻」/3「梟雄の巻」/4「桃源の巻」。1巻目は連作短編集で2-4巻がその続編(あるいはシリーズ正編)と言うべき1つの長編という形態。 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
闇の大納言 | |||||||
作 者: 小沢 章友 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 集英社文庫 | 初 出: 「小説すばる」 1995年2、5月号 | ||||||
あらすじ: 「夢魔の森」の事件から5年後。都では、美女たちが惨殺され、その体の一部が切り取られるという事件が相次いでいた。土御門家を継いだ若き陰陽師・狼明は探索に乗り出すが、その前に現れたのは、美しい容姿と裏腹の呪われた生を持つ魔人・闇の大納言だった。大納言の最後の標的となった倫子姫を護る狼明は、姫と運命的な恋に落ちるが、大納言の妖術は執拗に二人を狙う。大納言の目的とは、そして狼明の封じられた過去とは。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
闇の釣人 本所深川七不思議異聞 | |||||||
作 者: 長辻 象平 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 講談社 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 生類憐れみの令により釣りが禁止された時代、禁令に反抗して密かに釣りを続ける「闇の釣人」と呼ばれる者たちがいた。その一人・無明長四郎は、三味線師匠のお与満や夜鳴き蕎麦屋の銀七といった仲間と共に、本所界隈で釣りを続けるが、外道役人と事を構えたことから、彼らの運命は大きく変転していく。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
闇の土鬼 | |||||||
作 者: 横山 光輝 | 原作者等: | 媒 体: 漫画 | ![]() |
||||
流布本等: 講談社漫画文庫 全3巻 | 初 出: 「週刊少年マガジン」 1973年18号-1974年13号 | ||||||
あらすじ: 出版社/著者からの内容紹介 闇の殺戮部隊・血風党。彼らは徳川幕府の命により結成された暗殺部隊で、裏切り者は死であがなう、血の掟で結ばれた裏組織でもあった。赤貧ゆえの過酷な運命を、持ち前の強靱な生命力で生きながらえた土鬼は、血風党を脱党した抜け忍・大谷主水に助けられ、我が子として育てられる。天性の武芸の素質を持つ土鬼は、主水の厳しい特訓により、めきめきとその腕を上げる。そんなある日、血風党の魔手はふたりに迫る。痛快時代劇の傑作。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
闇はあやなし 地獄の花嫁がやってきた | |||||||
作 者: 瀬川 貴次 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 集英社コバルト文庫 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 貧乏貴族の子・暁信は、妻を求めて活動中だが失敗してばかり。ようやく対面までこぎ着けた繁子の家は、怪火が相次いでおり、さらにその場に閻魔大王の娘・夜魅姫が現れる。暁信に一目惚れしてしまった夜魅姫から逃れるために、繁子の女房・多佳子と共に、怪現象の原因を探る暁信だが… |
|||||||
解説: 地獄の花嫁シリーズ1 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |