年号 | 出来事 | 生没 | 作品名 |
1832(天保03) | 鼠小僧次郎吉処刑される | | 「暗闇一心斎」 「講談碑夜十郎」 「眠狂四郎虚無日誌」 |
1833(天保04) | 天保の飢饉始まる | | 「北斗の銃弾」 |
1834(天保05) | | 近藤勇 誕生 福沢諭吉 誕生 | 「眠狂四郎孤剣五十三次」 「笑い陰陽師」 「怨みの刺客 鬼一法眼」 「無宿狼人キバ吉」 |
1836(天保07) | | 榎本武揚 誕生 | 「闇と影の百年戦争」 |
1837(天保08) | 大塩平八郎の乱 モリソン号事件 | 大塩平八郎 没 徳川慶喜 誕生 | 「黒頭巾旋風録」 「御家人斬九郎」 「自来也忍法帖」 「大菩薩峠の要塞」 「武蔵野水滸伝」 |
1838(天保09) | 緒方洪庵、大坂に適々斎塾を開く | 大隈重信 誕生 | 「江戸群盗伝」 「八ヶ嶽の魔神」 |
1839(天保10) | 蛮社の獄 | 高杉晋作 誕生 初代三遊亭円朝 誕生 | 「神秘昆虫館」 「明暗二道」 |
1840(天保11) | 遠山景元、江戸北町奉行になる | 黒田清隆 誕生 渋沢栄一 誕生 | 「帝都幻談」 「天動説」 |
1841(天保12) | 天保の改革始まる | 徳川家斉 没 松浦静山 没 | 「岡っ引きどぶ」 |
1842(天保13) | 天保の薪水給与令 | | 「大江戸ロケット」 「素浪人奉行」 「蛇神様」 「妖説地獄谷」 |
1843(天保14) | 上知令 | 平田篤胤 没 | 「次郎長放浪記」 「天保異聞妖奇士」 |
1844(天保15/弘化01) | | 間宮林蔵 没 陸奥宗光 誕生 | 「源氏九郎颯爽記」 「人斬り鬼門 魔都脱出」 「遊太郎巷談」 |
1845(弘化02) | 高野長英脱獄 | | 「風雲将棋谷」 「風狂活法杖」 |
1846(弘化03) | | 徳川家茂 誕生 | 「御庭番 明楽伊織」 「まぼろし若衆」 「若さま侍捕物手帖 百鬼夜行」 |
1849(嘉永02) | | 葛飾北斎 没 乃木希典 誕生 | 「からくり東海道」 |
1853(嘉永06) | ペリー来航 | 徳川家慶 没 | 「本所七不思議捕物帖 消えずの行灯」 |
1854(嘉永07/安政01) | 日米和親条約締結 | | 「鬼麿斬人剣」 「美男狩」 「諸刃の博徒 麒麟」 |
1855(安政02) | | 遠山景元 没 犬養毅 誕生 | 「亜智一郎の恐慌」 「真牡丹灯籠」 |
1856(安政03) | ハリス、下田に着任 | 千葉周作 没 原敬 誕生 | 「処刑御使」 「慈恩 幕末秘剣」 |
1857(安政04) | | | 「吉原螢珠天神」 |
1858(安政05) | 安政の大獄 | ペリー 没 徳川家定 没 | 「三万両五十三次」 「闇の剣士 麝香猫」 「修羅の刻 陸奥出海の章」 |
1860(安政07/万延01) | 桜田門外の変 | 井伊直弼 没 嘉納治五郎 誕生 | 「江戸宵闇妖鉤爪」 「女陰陽師」 「妖変! 函館拳銃無宿」 |
1861(万延02/文久01) | 和宮降嫁 | | 「江戸あやかし舟」 「禁裏御みあし帖」 「らんまん剣士」 「若さま同心徳川竜之助 消えた十手」 「機巧奇傳ヒヲウ戦記」 |
1862(文久02) | 坂下門外の変 生麦事件 | 森鴎外 誕生 | 「カムイの剣」 「灼熱の要塞」 「鞍馬天狗 鬼面の老女」 「総司還らず」 「大菩薩峠」 |
1863(文久03) | 浪士隊、京に入る 薩英戦争 | 緒方洪庵 没 | 「沖田総司・暗殺剣」 「風の武士」 「玄庵検死帖」 「飛騨忍法帖」 「ゆめつげ」 「幕末浪漫 月華の剣士」 |
1864(文久04/元治01) | 池田屋事件 禁門の変 | 佐久間象山 没 二葉亭四迷 誕生 | 「沖田総司・魔道剣」 「新撰組」 「幕末屍軍団」 「燃える富士」 「新撰組異聞PEACE MAKER」 |
1865(元治02/慶応01) | | | 「サムライガン」 |
1866(慶応02) | 薩長同盟 | 徳川家茂 没 シーボルト 没 | 「快傑黒頭巾」 「東京魔人學園外法帖」 |
1867(慶応03) | 大政奉還 王政復古 | 高杉晋作 没 正岡子規 誕生 夏目漱石 誕生 | 「鞍馬天狗 御用盗異聞」 「探偵沖田総司」 「鍔鳴浪人」 |