井伊家の童女 | |||||||
作 者: 北崎 拓 | 原作者等: | 媒 体: 漫画 | ![]() |
||||
流布本等: リイド社『戦国武将列伝』2015年4月号掲載 | 初 出: リイド社『戦国武将列伝』2015年4月号 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
いえす再臨 くるすの残光 | |||||||
作 者: 仁木 英之 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 祥伝社文庫 | 初 出: 書き下ろし 2013年5月 | ||||||
あらすじ: 植木職人の親方たちと伊達家の招きで仙台城を訪れた寅太郎。そこでは、木々が原因不明のまま生命力を失っていた。折しも陸奥ではでうすの生まれ変わりを称する少年が、陸奥の切支丹を扇動して乱を起こそうとしていた。さらにそこに幕府の宗門改め方・閻羅衆も加わり、三つ巴の激戦が始まる。 |
|||||||
解説: くるすの残光シリーズ3 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
家光謀殺 東海道の攻防十五日 | |||||||
作 者: 笹沢 左保 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 光文社文庫 | 初 出: 「静岡新聞」 1991年5月7日号-1992年5月9日号 「暗闘 雨夜の月」改題 | ||||||
あらすじ: 徳川将軍家の威光を見せ付けるために上洛の途につく家光。その命を狙う者たちの存在を偶然察知した甲賀者・芥川七郎兵衛は、松平伊豆守の指示の下、極秘裏に将軍を守護のための「怪人」を集める。宮本武蔵、由比正雪、丸橋忠弥…いずれも一芸に秀でた怪人たちと、姿なき暗殺者たちが、東海道を舞台に火花を散らす。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
家康、死す | |||||||
作 者: 宮本 昌孝 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 講談社文庫 全2巻 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 二六歳の徳川家康が何者かに暗殺された。家康の股肱の臣・世良田次郎三郎は、家康の異母弟が家康と瓜二つであることを知り、影武者に仕立て上げる。だが、あまりに見事な影武者の家康ぶりに、全てが仕組まれたことではと疑問を抱き、一人真相を探り始めた次郎三郎。徳川家を守るため、次郎三郎の孤独な戦いが始まる。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
家康の遺策 関東郡代記録に止めず | |||||||
作 者: 上田 秀人 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 幻冬舎文庫 | 初 出: 書き下ろし 2011年2月 | ||||||
あらすじ: 関東郡代・伊奈家を次々と襲う何者かの魔手。それは、伊奈家が代々守ってきたという神君家康の莫大な遺産を狙う、田沼意次が差し向けたものだった。果たして家康の遺産の在処は何処か、そして何故それを伊奈家が守ってきたのか…陰に日に繰り広げられる戦いの果てに、伊奈半左衛門が明かす真実は… |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
遺恩 義輝異聞 | |||||||
作 者: 宮本 昌孝 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 徳間文庫「将軍の星 義輝異聞」所収 | 初 出: | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: 「剣豪将軍義輝」の外伝 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
いかさま博覧亭 | |||||||
作 者: 小竹田 貴弘 | 原作者等: | 媒 体: 漫画 | ![]() |
||||
流布本等: アスキー・メディアワークス電撃ジャパンコミックス 第1巻- | 初 出: 「電撃コミックジャパン」プレ創刊号 2010年10月- | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: 「怪異いかさま博覧亭」の続編。 感想:第1巻/第2巻/単行本未収録分/ドラマCD/ドラマCD2/ドラマCD3 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
伊賀忍法帖 | |||||||
作 者: 山田 風太郎 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 角川文庫ほか | 初 出: 「漫画サンデー」 1964年4-8月 | ||||||
あらすじ: 悪逆の大名松永弾正は、主君の妻・右京太夫への邪恋を満たすため、果心居士の弟子たる七人の根来忍法僧に命じ、幾人もの美女を狩り集めさせる。最愛の恋人・篝火を奪われた伊賀忍者・笛吹城太郎は、単身七人の忍法僧に戦いを挑む。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
伊賀忍法帖(漫画) | |||||||
作 者: 草壁 ひろあき | 原作者等: 呉屋 真&山田 風太郎 | 媒 体: 漫画 | ![]() |
||||
流布本等: | 初 出: 「週刊コミックバンチ」 2004年第24号-2005年21号 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
伊賀の影丸 | |||||||
作 者: 横山 光輝 | 原作者等: | 媒 体: 漫画 | ![]() |
||||
流布本等: 秋田文庫 全11巻 | 初 出: 「週刊少年サンデー」 1961年14号-1966年39号 | ||||||
あらすじ: まだ少年ながら、公儀隠密にその人ありと知られた腕利き忍者・影丸。服部半蔵の命令の下、日本の平和を守るため、仲間たちと共に様々な事件・強敵に立ち向かう影丸。阿魔野邪鬼、由井正雪、七つの影法師…次々と襲い来る強敵忍者群に、影丸の忍法木の葉隠れが炸裂する! |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
伊賀の散歩者 | |||||||
作 者: 山田 風太郎 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: ちくま文庫「剣鬼喇嘛仏」 | 初 出: 「小説現代」 1972年7月号 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
生きてゐる風 | |||||||
作 者: 朝松 健 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 河出書房新社「金閣寺の首」所収 | 初 出: 光文社文庫「異形コレクション 憑依」 2010年5月 | ||||||
あらすじ: 出雲街道を一人旅していた一休は、奇怪な風が吹く地で、何者かに追われる娘と出会う。娘を救おうとしたものの、土地の住民らしき者の群れに捕らわれてしまった一休は、娘ともども生け贄として「かんつま」なる地に連行される。そこで彼を待っていたおぞましき存在とは… |
|||||||
解説: ぬばたま一休シリーズ |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
生きている上野介 | |||||||
作 者: 山田 風太郎 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 集英社文庫「妖説忠臣蔵」ほか | 初 出: 「読切小説集」 1957年1月 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
生き屏風 | |||||||
作 者: 田辺 青蛙 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 角川ホラー文庫 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 内容紹介 村の酒屋の死んだはずの奥方が、あの世から戻ってきて家の屏風に取り付いてしまった。村はずれに住む妖鬼の皐月は、屏風の奥方の相手をして、退屈を紛らわしてほしいと頼まれ、しぶしぶ出かけていったのだが――。 |
|||||||
解説: 「生き屏風」「猫雪」「狐妖の宴」 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
異形の者(水木) | |||||||
作 者: 水木 しげる | 原作者等: | 媒 体: 漫画 | ![]() |
||||
流布本等: ホーム社漫画文庫「異形の者・吸血鬼 水木しげる奇談貸本・短編名作選」所収 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 越後柏崎で語られる、人の体に宿るという妖姥。その存在を一笑に付す青年僧は、妖姥が憑いていたという娘の弔いを行うことになるが、そこで恐怖の夜を過ごすことになる。 |
|||||||
解説: ゴーゴリ「ヴィイ」の翻案と思われる。 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
居斬り | |||||||
作 者: 五味 康祐 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 徳間文庫 「兵法柳生新陰流」ほか所収 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 津軽藩に現れた謎の剣客。彼を十兵衛と睨んだ家老は、津軽藩の秘密兵器・居斬り勘解由を十兵衛に当てようとするが。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
いくさ人春風兵庫 無双の槍 | |||||||
作 者: 中里 融司 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: コスミック時代文庫 | 初 出: 書き下ろし 2009年1月 | ||||||
あらすじ: 本多忠勝の下で活躍した無双のいくさ人でありながら、戦いに倦んで退身した豪傑・春風兵庫。とある村で山賊に拐かされた幼い姉弟を救った兵庫だが、その姉弟は、徳川の手の者に追われる身だった。某臣本多父子の奸計と、己の首を狙う武芸者軍団を向こうに回し、兵庫の剛槍が唸りを上げる。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
いくさの子 織田三郎信長伝 | |||||||
作 者: 原 哲夫 | 原作者等: 北原 星望 | 媒 体: 漫画 | ![]() |
||||
流布本等: 徳間書店ゼノンコミックス 第1巻- | 初 出: 「コミックゼノン」 2010年12月- | ||||||
あらすじ: 尾張の織田信秀の子で十二歳の少年・吉法師。海賊・髑髏党に捕らえられ、人質とされた吉法師は、自らの身代金を一万貫に釣り上げた上、髑髏党からその一万貫を奪い取ろうとする。そして、髑髏党に捕らわれていた南蛮人・シスコとの出会いが、吉法師の世界を大きく変えようとしていた。 |
|||||||
解説: 感想:第1巻/第2巻/第3巻/第4巻/第5巻/第6巻/第7巻/第8巻/第9巻/ |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
陣星、翔ける 陣借り平助 | |||||||
作 者: 宮本 昌孝 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 祥伝社文庫 | 初 出: | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: 陣借り平助シリーズ3。収録作品:「鵺と麝香と鬼丸と」「死者への陣借り」「 女弁慶と女大名」「勝鬨姫始末」「木阿弥の夢」 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
池田屋の血闘 姫巫女烏丸龍子 | |||||||
作 者: 加野 厚志 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 双葉文庫 | 初 出: 書き下ろし 2004年11月 | ||||||
あらすじ: 勤王派と佐幕派が血みどろの抗争を続ける幕末の京都。御所の安寧を祷る烏丸神社の主・烏丸龍子は、土御門佳昌卿から、地獄から甦った十二体の式神退治の依頼を受ける。氏子の沖田総司とともに、一子相伝の鞍馬流秘太刀を揮い、式神を倒していく龍子。しかしその裏には、恐るべき陰謀が隠されていた… |
|||||||
解説: 姫巫女烏丸龍子シリーズ2 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
十六武蔵 | |||||||
作 者: えとう 乱星 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 廣済堂文庫 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 小倉細川家の剣法指南役を賭けた船島での決闘の末、宮本武蔵に敗れ去り、命を落とした佐々木小次郎。しかし、小次郎の死の背後に、小倉細川家と武蔵の策謀があったと知った小次郎の遺族や弟子たちは、武蔵を討つために立ち上がる。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
石の城 〈隻眼流廻国綺談〉 | |||||||
作 者: 菊地 秀行 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 光文社文庫「異形コレクション 伯爵の血族 紅ノ章」所収 | 初 出: 光文社文庫「異形コレクション 伯爵の血族 紅ノ章」 2007年4月 | ||||||
あらすじ: 隠棲した剣豪を訪ねて山城国の山村を訪れた隻眼の剣士。しかし彼を待ち受けていたのは、死に絶えたかのような村の惨状だった。百年前に退治されたはずの異国の怪人が復活したと聞かされた剣士は、山中に築かれた石の城に向かうが。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
異人街変化機関 | |||||||
作 者: 竹河 聖 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 富士見書房 | 初 出: 書き下ろし 2006年4月 | ||||||
あらすじ: 幇間の藤八に引っ張り出され、横浜の外国人居留地を訪れた旗本の次男坊・小三郎。そこで耶蘇寺に立ち寄った二人は、人が犬のような怪物に変化するのを目撃する。同じ頃、江戸では川獺天狗なる怪物に人々が惨殺される事件が続発、小三郎と藤八は自分たちが目撃したものと事件の関連を調べるのだが… |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
異人館の妖魔 | |||||||
作 者: 井上 雅彦 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: ソノラマ文庫ネクスト | 初 出: 「獅子王」 1990年10月号-12月号 | ||||||
あらすじ: おくんちに沸く長崎の町で、生命を得て暴れ出した龍踊りの龍。その怪物を仕留めたのは、銀の燧石銃を操る侍姿の紅毛人だった。一方、鳴滝塾では、シーボルトがこの世の物とも思われぬ怪生物の腑分けを行おうとしていた。若き日のヴァン・ヘルシングとシーボルトが、謎の妖魔に立ち向かう。 |
|||||||
解説: ヤング・ヴァン・ヘルシングシリーズ1 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
いじん幽霊 完四郎広目手控 | |||||||
作 者: 高橋 克彦 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 集英社文庫 | 初 出: 「小説すばる」 2002年3月号-2003年9月号・10月号(不定期連載) | ||||||
あらすじ: 江戸時代の広告代理店、広目屋「藤由」の香冶完四郎がおなじみ仮名垣魯文とともに、攘夷の暗雲垂れ篭める横浜へ。万国の人間が集う開港まもないこの地で起こる、不可思議な幽霊騒動や殺人事件。日本を食い物にしたいいじんの仕業か、それとも攘夷派の企みか。それぞれの文化がぎこちなく交じり合い、思惑がからみ合って起こる難事件のトリックを、見事な推理と剣さばきで、完四郎が解き明かす! |
|||||||
解説: 完四郎広目手控シリーズ3 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
いだてん百里 | |||||||
作 者: 山田 風太郎 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 徳間文庫「白波五人帖・いだてん百里 山田風太郎妖異小説コレクション」所収 | 初 出: 「小説倶楽部」 1955年6,10月,1956年1,7-8月、「大衆小説」 1957年6月 | ||||||
あらすじ: 地を撫でるように山中を移動することから「撫衆(なでし)」と呼ばれる山の民。主家が滅んで撫衆に身を投じた半ベエとその恋人のお狩ら撫衆たちは、山から山へ自由な暮らしを送っていた。しかし時あたかも徳川家と豊臣家の対立が激化する慶長年間、撫衆たちもその渦中に巻き込まれることに―― |
|||||||
解説: 「死の谷の巻」(旧題「鳴け鳴け雲雀」)「狂天狗の巻」(旧題「飛び散る天狗」)「六連銭の巻」(旧題「どろん六連銭」)「地雷火の巻」(旧題「地雷火百里」)「地獄蔵の巻」(旧題「お江戸山脈」) |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
ICHI(漫画) | |||||||
作 者: 篠原 花那 | 原作者等: 子母澤 寛 | 媒 体: 漫画 | ![]() |
||||
流布本等: 講談社イブニングKC 全7巻 | 初 出: 「イブニング」 2008年16号-2011年13号 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: 感想:第1巻/第2巻/第3巻/第4巻/第5巻/第6巻/第7巻 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
一夢庵風流記 | |||||||
作 者: 隆 慶一郎 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 集英社文庫 | 初 出: 「週刊読売」 1988年1月3・10日号-1989年1月29日号 | ||||||
あらすじ: 内容(「BOOK」データベースより) 死ぬも生きるも運まかせ。たった一騎で戦場に斬り込み、朱柄の槍を振り回す―。戦国時代末期、無類のいくさ人として、また、茶の湯を好む風流人として、何よりもまた「天下のかぶき者」として知られた男、前田慶次郎。乱世を風に舞う花びらのように、美しく自由に生きたその一生を描く、第2回柴田錬三郎賞受賞の話題作。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
いっき LEGEND OF TAKEYARI MASTER | |||||||
作 者: おかず | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 一二三書房桜の杜ぶんこ | 初 出: 書き下ろし 2013年7月 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
一鬼夜行 | |||||||
作 者: 小松 エメル | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: ポプラ文庫ピュアフル | 初 出: 書き下ろし 2010年7月 | ||||||
あらすじ: ある晩、小道具屋の若主人・喜蔵の前に落ちてきた小生意気な少年・小春は、百鬼夜行からはぐれたという自称大妖怪だった…が、妖怪も震え上がるほどの強面の喜蔵は、小春のことを恐れようともしない。成り行きからおかしな共同生活を始めた二人の周囲には妖怪がらみの事件ばかりが起こるのだが… |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
一鬼夜行(漫画) | |||||||
作 者: 森川 侑 | 原作者等: 小松 エメル | 媒 体: 漫画 | ![]() |
||||
流布本等: スクウェア・エニックス ビッグガンガンコミックス 全3巻 | 初 出: 「ビッグガンガン」 2014年Vol.06- | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: 『一鬼夜行』の漫画化 感想:第1巻/第2巻/第3巻 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
一休暗夜行 | |||||||
作 者: 朝松 健 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 光文社文庫 | 初 出: 書き下ろし 2001年1月 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: ぬばたま一休シリーズ |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
一休虚月行 | |||||||
作 者: 朝松 健 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 光文社カッパ・ノベルス | 初 出: 書き下ろし 2002年9月 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: ぬばたま一休シリーズ |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
一休髑髏 | |||||||
作 者: 朝松 健 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 朝日文庫「ぬばたま一休」所収 | 初 出: 書下ろし 2009年11月 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: ぬばたま一休シリーズ |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
一休破軍行 | |||||||
作 者: 朝松 健 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 光文社カッパ・ノベルス | 初 出: 書き下ろし 2003年7月 | ||||||
あらすじ: 南朝復興を狙う伊勢国司・北畠満雅は、伊勢裡宮の秘術により、次の帝・彦仁王の魂魄を抜き取った。彦仁王とその魂を宿した少年・虚丸を救うため、幕府と伊勢の全面戦争を防ぐため、伊勢に旅立つ一休。しかしその前には、暴徒と化した土一揆の人々と、<旧司等>の神々を崇める謎の敵が待ち受ける… |
|||||||
解説: ぬばたま一休シリーズ |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
一休魔仏行 | |||||||
作 者: 朝松 健 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 光文社カッパ・ノベルス | 初 出: 書き下ろし 2004年7月 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: ぬばたま一休シリーズ |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
いっちばん | |||||||
作 者: 畠中 恵 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 新潮文庫 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 内容(「BOOK」データベースより) 兄の松之助が長崎屋を出て所帯を持ち、親友の栄吉は菓子作りの修業へ。普段から病弱な若だんなは、さらに寂しそう。妖たちは若だんなを慰めようと、競って贈り物探しに出かけるが。長崎屋と商売がたきの品比べに、お雛をめぐる恋の鞘当て、果ては若だんなと大天狗の知恵比べ―さて勝負の行方はいかに?シリーズ第七弾は、一太郎の成長が微笑ましく、妖たちの暴走も痛快な全五編。 |
|||||||
解説: しゃばけシリーズ7 収録作品:「いっちばん」「いっぷく」「天狗の使い魔」「餡子は甘いか」「ひなのちよがみ」 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
飯綱颪 十六夜長屋日月抄 | |||||||
作 者: 仁木 英之 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 学研M文庫 | 初 出: 書き下ろし 2006年12月 | ||||||
あらすじ: 深川の十六夜長屋に住む泥鰌獲りの甚六が、ある日川べりで見つけた行き倒れの男。驚くほどの巨体で、剛毛に覆われた体が血と泥に塗れた、鬼のような姿に恐怖を抱く甚六だが、苦しむ姿を見捨ててはおけず、男を長屋へ連れて行く。一切の記憶を失っていた男だが、彼の過去には恐るべき秘密が… |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
一本足の女 | |||||||
作 者: 岡本 綺堂 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 中公文庫「青蛙堂鬼談 岡本綺堂読物集二」所収 | 初 出: 「苦楽」 1925年6月号 | ||||||
あらすじ: 里見家に仕える大滝庄兵衛は、ある日一本足の乞食の少女・お冬を見かけ、自分の養女とする。やがてお冬に魅せられた庄兵衛は妻を斬り、里見家断絶を期に江戸に出るが、お冬の魔性は、庄兵衛を辻斬りに走らせる。 |
|||||||
解説: 青蛙堂鬼談第9篇 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
一本やぐら | |||||||
作 者: 白土 三平 | 原作者等: | 媒 体: 漫画 | ![]() |
||||
流布本等: 小学館文庫「忍法秘話参 シジマ」所収 | 初 出: 「週刊少年マガジン」 1964年第2号 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: 忍法秘話の一 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
伊藤一刀斎 | |||||||
作 者: 柴田 錬三郎 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 文春文庫「柴錬立川文庫 柳生但馬守」 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 伊藤一刀斎には二人の弟子がいた。決闘の末、免許を得た小野次郎右衛門は、姿を消した師に代わり、将軍家指南役となるが。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
伊藤博文邸の怪事件 | |||||||
作 者: 岡田 秀文 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 光文社文庫 | 初 出: 書き下ろし 光文社 2013年10月 | ||||||
あらすじ: 高輪の伊藤博文邸に書生として住み込むことになった杉山潤之助は、同じ屋敷の書生の一人が、密室で何者かに殺されていた事件に巻き込まれる。相部屋の書生・月輪龍太郎と推理合戦を交わしつつ事件の謎を追う潤之助だが、怪事件はなおも続き、事態は意外な様相を呈することに… |
|||||||
解説: 名探偵月輪シリーズ1 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
愛しの焔 ゆめまぼろしのごとく | |||||||
作 者: もとむら えり | 原作者等: | 媒 体: 漫画 | ![]() |
||||
流布本等: ソフトバンククリエイティブFlex Comix 全4巻 | 初 出: | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
井戸端婢子 大江戸怪談草紙 | |||||||
作 者: 平山 夢明 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 竹書房文庫 | 初 出: 書き下ろし 2006年12月 | ||||||
あらすじ: 内容(「BOOK」データベースより) この世に人が生き、死ぬかぎり、怪なること奇なることは無論、江戸の昔にも存在した。現代のホラーより遥かに恐ろしく、そしてほんのりと切なくも風流な怪談話が、江戸の庶民たちの間では実しやかに語られていたのである。自ら入れた刺青の祟りで惨殺された彫師の話、大横綱の体内から仁王像を掴み出した按摩の話、そして遊女たちの間で流行した呪いと、その恐るべき報い…。いま話題のミステリーホラー作家・平山夢明が、当時の文献を元に、旅人、丁稚、遊女など、市井の人々が遭遇した怪奇譚を軽妙な語り口で紡いでいく、大江戸版「超」怖い話。うなじを舐める川風のような恐怖と、しんみりとした人情が味わい深い、珠玉の時代怪談。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
いなりで御免! | |||||||
作 者: 甲田 朴子 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: ポプラ文庫ピュアフル | 初 出: 書き下ろし 2013年3月 | ||||||
あらすじ: 美男で美声の持ち主だが、剣の腕はからっきしの浪人・大村陽次郎。ある日、町角の汚れたお稲荷様を何の気なしに掃除した彼の前に、おりなと名乗る美女が現れる。実はお稲荷様の化身だというおりなに一方的につきまとわれる陽次郎だが、江戸を騒がす「髪切り魔」騒動に巻き込まれて… |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
隠神刑部 | |||||||
作 者: 乾 緑郎 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 徳間文庫「妙ちきりん 「読楽」時代小説アンソロジー」所収 | 初 出: 「読楽」 2014年07月号 | ||||||
あらすじ: 旅の途中、隠神刑部なる老人と出会った稲生武太夫。この藩を壟断する国家老を守る怪人・後藤小源太に挑むことになった彼は… |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
犬夜叉 | |||||||
作 者: 高橋 留美子 | 原作者等: | 媒 体: 漫画 | ![]() |
||||
流布本等: 小学館少年サンデーコミックス 全56巻 | 初 出: 「週刊少年サンデー」 1996年第50号-2008年29号 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
居眠り心中 | |||||||
作 者: 宮部 みゆき | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 新人物往来社新人物ノベルス 「あやし」所収 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 木綿問屋の若旦那の子を孕んだという女中のおはる。若旦那の使いで、店を出されたおはるの家を訪れた少年・銀次がそこで見たものは… |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
いのしし修蔵 | |||||||
作 者: 柴田 錬三郎 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 新潮文庫「隠密利兵衛」所収 | 初 出: | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: 柴錬剣鬼シリーズ |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
異聞井戸の茶碗 | |||||||
作 者: 金巻 ともこ | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 白泉社招き猫文庫 『てのひら猫語り 書き下ろし時代小説集』所収 | 初 出: 書き下ろし 2014年11月 白泉社招き猫文庫 『てのひら猫語り 書き下ろし時代小説集』 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
異聞 巌流島決闘 | |||||||
作 者: 天野 純希 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 徳間文庫「妙ちきりん 「読楽」時代小説アンソロジー」所収 | 初 出: 「読楽」 2014年1月号 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
異聞胸算用 | |||||||
作 者: 平山 夢明 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 光文社文庫「伝奇城」所収 | 初 出: 光文社文庫「伝奇城」 2005年2月 | ||||||
あらすじ: |
|||||||
解説: 「福禄童を買い請けんとせむ事」「けだもの指南」「妖産記」「石箱を拾うの事」 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
異聞胸算用 其ノ弐 | |||||||
作 者: 平山 夢明 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 光文社文庫「江戸迷宮」 所収 | 初 出: 光文社文庫「江戸迷宮」 2011年1月 | ||||||
あらすじ: おくずが出会った親子巡礼。自分よりも惨めな暮らしを送る彼らの、さらに惨めな姿を見たくなった彼女は…(地獄草鞋) |
|||||||
解説: 「めんない豆腐」「木違い障子」「地獄草履」 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
伊平次とわらわ | |||||||
作 者: 坂田 靖子 | 原作者等: | 媒 体: 漫画 | ![]() |
||||
流布本等: 潮文庫 全2巻 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 墓場のはずれに一人暮らす墓守の青年・伊平次は、育ちのせいか体質か、亡霊や化け物など、この世のものならぬものが見えてしまう。そんな伊平次の前にある日、自分をわらわと呼ぶ野良犬が現れた。中納言の姫だと自称するわらわと、伊平次は奇妙な共同生活を送ることに。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
いまはむかし | |||||||
作 者: 安澄 加奈 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: ポプラ文庫ピュアフル | 初 出: | ||||||
あらすじ: 武官の家柄である実家が性に合わず飛び出した少年・弥吹と、幼馴染みの朝香は、とある里で阿生と輝夜という二人の少年と出会う。実はかぐや姫を守る月守だという二人が、かぐや姫の五つの宝を封印する旅をしていることを知り、同行することにした弥吹たち。しかし彼らを待つのは過酷な運命だった… |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
いろは歌に暗号 まんだら探偵空海 | |||||||
作 者: 鯨 統一郎 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 祥伝社文庫 | 初 出: 書き下ろし 祥伝社ノン・ノベル 2004年8月 | ||||||
あらすじ: 弘仁元年に起きた「薬子の変」――藤原薬子が平城上皇を操り、嵯峨天皇に対して謀叛を起こしたこの事件の真相を探るよう、帝に命じられた空海。上皇が挙兵に踏み切った背後には、薬子が幻術で嵐山を消したことがあると知った空海は、その謎を解くべく推理を巡らせるが、そこには驚くべき秘密が隠されていた。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
彩は匂へど 其角と一蝶 | |||||||
作 者: 田牧 大和 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 光文社 | 初 出: | ||||||
あらすじ: ウマが合いそうな男がいると勧められ、深川の芭蕉庵に向かった絵師兼幇間の暁雲は、そこで琉球の装束姿の謎の女と出会う。折しも芭蕉庵では、琉球の芭蕉布に包まれた謎の投げ文が見つかり、犯人探しの真っ最中だった。芭蕉の一番弟子・其角と意気投合した暁雲は、二人で謎解きに乗り出すが…… |
|||||||
解説: 『酔ひもせず 其角と一蝶』の前日譚 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
岩見重太郎(柴田) | |||||||
作 者: 柴田 錬三郎 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: 文春文庫「柴錬立川文庫 猿飛佐助」 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 幸村の家来になるべく押しかけてきた岩見重太郎。彼と組んで徳川の軍船破壊に向かう佐助は、思わぬ珍道中を繰り広げる羽目に。 |
|||||||
解説: |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |
陰陽の城 吉宗影御用 | |||||||
作 者: 磐 紀一郎 | 原作者等: | 媒 体: 小説 | ![]() |
||||
流布本等: ベスト時代文庫 | 初 出: | ||||||
あらすじ: 将軍吉宗の秘命を受けた老隠密、植畠喜平が日本を去って四カ月。喜平の弟子にして両国の四ツ目の主人・呆庵は、田沼意次から、江戸城内で起こる変事の数々を聞かされる。探索を始めた呆庵一統は、事件の背後に幕府転覆を企む謎の陰陽師の存在を知るが、既に江戸城内は半ば魔界と化していた… |
|||||||
解説: 吉宗影御用シリーズ2 |
|||||||
掲載場所: | 購 入: |