***01月18日 [#u015c643]
最上義光(69)没
***01月19日 [#f2674543]
大久保忠隣、所領没収、近江配流を言い渡される
***春 [#r5a149fb]
夢殿虹之介、羽黒山を下りる 『神州魔風伝』
***04月 [#xbb05041]
猿飛佐助と海野六郎、島津義弘に面会する 『真田十勇士(笹沢版)』
***04月16日 [#l129e8e9]
豊臣秀頼、方広寺を再建し、大仏殿の鐘できる
***04月26日 [#g7c5c926]
風待将監と夜叉丸、駿府城で忍法試合を行う 『甲賀忍法帖』~
徳川家康、甲賀と伊賀に忍法合戦を命じる 『甲賀忍法帖』
***04月27日 [#qb10a066]
甲賀弦之介、伊賀を訪問 『甲賀忍法帖』
***04月29日 [#n2bde2c0]
甲賀弦之介、伊賀鍔隠れ衆に挑戦状を叩きつける 『甲賀忍法帖』
***05月 [#w15c8ff4]
大滝庄兵衛、妻と中間を成敗し、一本足の少女・お冬を自邸に引き取る 『一本足の女』
***05月初旬 [#j099ba2b]
山王院院主・明千坊、前田利長に反魂丹を献じる 『茶巾』
***05月02日 [#l7eb793e]
鳴海と池鯉鮒の間のさかい橋に奇怪な板が晒される 『甲賀忍法帖』
***05月06日 [#v45ace60]
掛川から藤枝にかけて伊賀からの挑戦状の立て札立つ 『甲賀忍法帖』
***05月07日 [#nb4f6ef4]
甲賀弦之介と朧、安部川ほとりで決闘を行う 『甲賀忍法帖』
***05月12日 [#g55ced20]
尾張で大洪水
***05月20日 [#e918cd6d]
前田利長(53)没~
前田利長、丑三の術により暗殺される 『真田剣流』~
前田利長、丑三の術により暗殺される 『[[真田剣流>真田剣流(作品)]]』~
前田利長死去の際、身の丈2丈もの青鬼が奥の間から現れ、表門から出ていく 「諸国百物語」
***06月 [#t8869031]
京のキリシタンが蜂起するも鎮圧される~
猿飛佐助ら、松山で本物の根津甚八と出会う 『真田十勇士(笹沢版)』
***06月21日 [#x406956b]
吉岡憲法、内裏での演能の最中に騒ぎを起こし、板倉勝重の臣・太田忠兵衛に取り押えられる
***07月12日 [#n0a48c92]
角倉了以(61)没
***07月26日 [#b0f5be1f]
徳川家康、方広寺の鐘に刻まれた「国家安康」の文字に異議をとなえ、大仏開眼の式目の延期を命じる
***08月06日 [#kb1ec490]
家康、本多正純と金地院崇伝に方広寺の鐘銘に対する抗議書を片桐且元へ送らせる
***08月13日 [#h87ab9c3]
片桐且元、方広寺大仏殿鐘銘弁明のため駿府に赴く
***08月21日 [#q8530089]
猿飛佐助、根津甚八ら、松山を発つ 『真田十勇士(笹沢版)』
***08月28日 [#ee28703d]
大風で増上寺山門、品川九品寺五重塔等倒れる
***秋 [#k81ccfa1]
猿飛佐助・霧隠才蔵ら、駿府城に家康を襲うも失敗 『斬魔剣伝』~
九曜ラゴウ丸、晏陀曼の宝珠を手に入れる 『斬魔剣伝』~
真田幸村、謎の老人から差料として正宗を与えられる 『柴錬立川文庫 真田十勇士』~
霧隠才蔵、真田幸村に随身する 『柴錬立川文庫 真田十勇士』~
諸国で伊勢踊りが流行する
***09月 [#qf012c89]
後藤又兵衛、豊臣秀頼の教書を受けて決起する 『柴錬立川文庫 後藤又兵衛』
***09月10日 [#g270af73]
猿飛佐助ら、徳島城に忍び込み蜂須賀家政所蔵の村正を盗む 『真田十勇士(笹沢版)』
***09月20日 [#we2ce1a7]
猿飛佐助ら、根津甚八を連れて九度山に帰る 『真田十勇士(笹沢版)』
***09月24日 [#y324b987]
高山右近、小西如安らキリスト教徒をマニラ・マカオへ追放
***10月01日 [#ad8e70c5]
片桐且元、失脚して大坂城を退去する~
家康、大坂征討を命じ、大坂冬の陣始まる
***10月02日 [#h99cafd3]
霧隠才蔵、甲賀忍者小野川天馬を討つ 『真田十勇士(笹沢版)』
***10月06日 [#i44e131c]
真田幸村、長宗我部元親、後藤又兵衛ら大坂城に入城
真田幸村、九度山を脱出 『柴錬立川文庫 真田十勇士』
***10月11日 [#wd5a689a]
真田幸村一行、大阪城に入場 『真田十勇士(笹沢版)』
***10月29日 [#w800b2e2]
支倉常長、「奥州王」の遣使としてローマに入市
***冬 [#qcb8dc5b]
兵馬、大坂の陣の最中に服部半蔵正就を討つ 『兵馬地獄旅』
***11月 [#b440ffa4]
豊臣秀次家臣・山彦三郎太郎、徳川家康に「山彦」の将棋盤と駒を献上 『妖棋伝』
***11月15日 [#t84bcbda]
家康、秀忠ら、京から大坂に向けて出発~
三好清海入道、家康を襲うも果たせず 『柴練立川文庫 三好清海入道』
***11月19日 [#ea30714a]
大坂冬の陣の最初の衝突。薄田隼人らの守る砦が須賀至鎮・浅野長晟により奪取される
***11月27日 [#z7a0c7b8]
望月六郎ら、戦場巡察の家康を暗殺せんとするも失敗 『真田十勇士(笹沢版)』
***11月末 [#t2564356]
真田大助、徳川家康を狙撃に向かうも失敗 『柴錬立川文庫 真田十勇士』
***12月04日 [#xe655863]
前田利常と松平忠直、大坂城の出城真田丸に攻めかかるも敗北
***12月18日 [#ae593efa]
片桐且元、家康の命令で、淀君と秀頼の居所の千畳屋敷に大砲を撃ち込む
***12月19日 [#bb7a457d]
大坂で大風雨
***12月20日 [#gc68aff5]
徳川軍と豊臣軍の間に和平成立。大坂冬の陣終結
***12月21日 [#o5daf434]
高山右近ら、マニラに到着
***12月下旬 [#z6d0b402]
猿飛佐助、京で痴愚と化していた佐々木小次郎を破って正気に戻す 『柴錬立川文庫 佐々木小次郎』
***12月末 [#df93723f]
大坂冬の陣の際に淀川で溺れ死んだ加藤家の川木五郎左衛門と黒河加兵衛が、朋輩の前に姿を見せる 「玉櫛笥」
***この年 [#s3b052e1]
大久保彦左衛門、家康の直参となる~
松平長七郎誕生~
天草の伴天連ママコス、日本追放となるにあたり天童の出現を予言して去る 『ガラシア祈祷書』