- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 徳川家光 へ行く。
(1604〜1651)江戸幕府第三代将軍。幼名は竹千代。[[徳川秀忠]]の次子で、乳母の[[春日局]]に育てられた。弟[[忠長>徳川忠長]]と世子をめぐり確執するが、[[春日局]]の功績により、1623(元和9)将軍となる。父の死後、[[酒井忠世]]・[[土井利勝]]・[[松平信綱]]らによる武断政治を行い、武家諸法度の改正、参勤交代の制度化、切支丹の弾圧・鎖国等を行った。~ ''[[WikiPedia.ja:徳川家光]]'' **主な登場作品 [#k0698f7f] -''赤い影法師'' -''家光謀殺'' -''寛永風雲録'' -''御三家の反逆'' -''神変麝香猫''~ 下記参照 [[下記>http://denki.art.coocan.jp/pukiwiki/?%C6%C1%C0%EE%B2%C8%B8%F7#qb16e9f6]]参照 -''徳川三国志'' -''柳生刑部秘剣行'' -''柳生薔薇剣'' -''柳生武芸帳'' ---- ***神変麝香猫 [#qb16e9f6] 天草の乱以来、激烈な神経衰弱に悩まされ、気散じと称して周囲の旗本に唆されて夜な夜な辻斬りを働いていたが、その最中に[[麝香猫のお林]]一党に囚われの身となる。[[夢想小天治]]、[[松平伊豆守]]らの活躍により救われるが、切支丹政策の落ち度を認め、お林らを赦した。