(1593〜1667)江戸前期の剣術家。独学で願流を立て、仙台の伊達家に召し抱えられた。相手の太刀を足で踏み落とす「足譚」を得意とし、[[徳川家光]]の前で技を披露して、その身軽なこと蝙蝠の如しと讃えられたことから蝙也斎と名乗る。 ---- ***西海水滸伝 柳生権右衛門の紹介で[[柳生宗矩]]と立ち会うが、足譚を封じられて敗れる。キリシタンに興味を持っており、宗矩に[[モーゼの三宝]]の存在を語った。