←1904(明治37) / 1906(明治39)→
01月01日 †
旅順のロシア軍指令官ステッセルが降伏を申入れる(旅順陥落)
01月02日 †
旅順が開城し、開城規約に調印する
01月05日 †
乃木大将とロシアのステッセル将軍が水師営で会見する
01月23日 †
奈良県吉野郡で最後の日本狼が射殺される(日本狼絶滅)
02月05日 †
広島県横川と可部の間に日本初の乗り合い自動車が登場する
02月11日 †
森下南陽堂が、「仁丹」を発売する
02月14日 †
商船「名取川丸」が大阪港で濃霧のため沈没し、乗員94人が行方不明となる
03月01日 †
日本軍、奉天に向けて総攻撃を開始する
03月09日 †
関東で1903年11月から騒がれた土蔵破りの小仏の弥七が逮捕される
03月10日 †
日本軍が奉天でロシア軍を破り占領するが、死者7万人をだす
03月12日 †
志村喬誕生
05月25日 †
豊多摩郡代々幡村で、通行人が小西薬店の店主の首吊り他殺体を発見する(後に麹町六丁目猟奇事件と同一犯の犯行であることが判明)
05月27日 †
東郷平八郎指揮の日本連合艦隊が、バルチック艦隊と交戦(日本海海戦)
05月28日 †
阿部定誕生
05月28日 †
豊多摩郡代々幡村の首吊り死体事件で、野口男三郎が逮捕される
05月28日 †
ロシアのバルチック艦隊が日本の連合艦隊に降伏する
06月01日 †
日比谷公園で、日露日本海海戦の大勝を祝う東京市祝勝会が行われる
06月09日 †
アメリカ大統領ルーズベルトが、日本の要請を受けて日露両国の講和を斡旋する
06月20日 †
「中学世界」増刊号に竹久夢二の投稿挿絵「筒井筒」が掲載される(竹久美人画の登場)
06月20日 †
大阪北区の貸座敷「山海楼」の主人中川万次郎が、抱え芸者妻吉ら6人を殺傷する
07月03日 †
国木田独歩編集の「婦人画報」が創刊となる
08月01日 †
水谷八重子誕生
08月10日 †
ポーツマスで第1回日露講和会議が開催される
08月20日 †
孫文が中国革命同盟会を東京赤坂で結成する
08月29日 †
日露講和会議が決裂寸前で合意が成立する
09月05日 †
日比谷で講和反対国民大会が開催され、政府系新聞社や交番などが焼打ちされる
09月05日 †
ポーツマスで日露講和条約に調印。韓国保護の承認、南樺太・遼東租借権・満鉄などを獲得する
09月06日 †
ポーツマス条約に反対する群衆が暴徒化したため、東京に戒厳令がしかれる
09月11日 †
軍艦「三笠」が佐世保港内で火災のため沈没。300人あまりの死傷者をだす
09月12日 †
横浜で、日露講話条約反対の焼打ちが起こる
11月17日 †
第二次日韓協定が調印され、日本が韓国を「保護化」する
11月23日 †
初代韓国統監に伊藤博文が就任する
12月24日 †
品川−神奈川間の京浜電鉄が開通する
←1904(明治37) / 1906(明治39)→