←1902(明治35) / 1904(明治37)→
01月08日 †
東京でペストが流行し、患者を収容した病院の院長も罹患する
01月16日 †
静岡県焼津で大火があり、約600戸が焼失する
01月17日 †
福岡県の潤野炭鉱で爆発事故があり、64人が死亡する
01月23日 †
夏目漱石、三年ぶりにイギリスから帰国する
03月08日 †
神田の万世橋の開通式が行われ、五百人が集まる
03月12日 †
大谷光瑞が中央アジア探検から帰国する
03月28日 †
日本初のビアガーデンが隅田吾妻橋に開設される
03月30日 †
片岡千恵蔵誕生
04月05日 †
古河市兵衛(72)没
04月14日 †
福井県武生で大火があり、1056戸が焼失する
04月17日 †
北海道小樽で大火があり、1100戸が焼失する
05月12日 †
草野心平誕生
05月22日 †
一高生の藤村操が華厳滝に投身自殺する
05月22日 †
千島海域を測量中の軍艦「操江」が根室沖で沈没し、乗員全員が死亡する
05月23日 †
サトウ・ハチロー誕生
05月24日 †
神戸ゴルフ倶楽部が開場する(日本初のゴルフクラブ)
06月01日 †
日比谷公園の開園式が行われる
06月19日 †
台湾で日本の植民地支配に反発する住民が蜂起し、宜蘭庁の樟脳製造所を襲撃する
06月22日 †
山本周五郎誕生
06月29日 †
滝廉太郎(25)、大分の父母の家で没
07月13日 †
伊藤博文が枢密院議長となる
07月21日 †
足尾銅山に鉱毒除外命令が出る
08月21日 †
上野−青森間に寝台車と食堂車の運転が始まる
09月05日 †
棟方志功誕生
09月21日 †
警視庁が騎馬巡査を初めて設置する
09月23日 †
関東地方に暴風雨が襲い、3万3800戸が浸水する
10月06日 †
日露交渉が開始される
10月13日 †
小林多喜二誕生
10月29日 †
日本郵船の東海丸が、北海道矢越沖でロシア船と衝突沈没し、150人あまりが死亡する
10月30日 †
尾崎紅葉(37)没
11月21日 †
慶應義塾大学と早稲田大学が初めて野球試合を行う(第一回早慶戦)
12月08日 †
嵐寛寿郎誕生
12月12日 †
小津安二郎誕生
←1902(明治35) / 1904(明治37)→
Last-modified: 2007-12-09 (日) 00:24:41 (4788d)