01月03日 †
鳥羽伏見の戦い
01月05日 †
新選組六番隊長井上源三郎、淀堤で戦死
01月08日 †
徳川慶喜、大坂から海路東走
佐々木只三郎、江戸へ退却の途中に没
01月13日 †
新選組副長助勤・山崎烝、淀堤での負傷が元で江戸へ退却の途中に没
02月28日 †
近藤勇、甲州に向かう前に沖田総司を見舞う
03月01日 †
甲陽鎮撫隊、内藤新宿から甲府へ出発
03月03日 †
相良総三ら、偽官軍の汚名の下に斬首される
03月06日 †
甲陽鎮撫隊、勝沼で新政府軍に惨敗、敗走(勝沼戦争)
03月14日 †
勝海舟、高輪で西郷隆盛と会見
五箇条のご誓文
03月15日 †
川路聖謨(72)自決
信楽愛四郎、官軍から江戸城を守って死亡。車善七に後事を託す 『乞食八万騎』
03月16日 †
車善七ら乞食八万騎、江戸城から官軍を撃退する 『乞食八万騎』
03月28日 †
神仏混合を禁じる
04月03日 †
近藤勇、流山で官軍に捕らえられる
04月04日 †
新宿龍泉寺跡に真神學舎設立 『東京魔人學園外法帖』
蓬莱寺京梧、開いた《刻の道》に巻き込まれ、現代に転移 『東京魔人學園外法帖』
04月11日 †
江戸城開城
04月25日 †
近藤勇(35)、板橋で斬首
04月28日 †
近藤勇の娘婿・近藤勇五郎ら、板橋で近藤勇の遺体を掘り起こす
閏04月06日 †
小栗上野介(35)、水沼河原で処刑される
05月15日 †
彰義隊敗走
邦原勘次郎、逃走の途中にかつての家伝の兜を見つける 『兜』
05月30日 †
陸奥出海と沖田総司、降る雪の中で対決する 『修羅の刻 陸奥出海の章』
05月30日 †
沖田総司(25)没
07月17日 †
江戸を東京と改称
08月19日 †
榎本武揚、艦隊を率いて脱走
08月23日 †
白虎隊隊士20人、飯盛山で全員自決
秋 †
勝海舟と伊庭八郎、毛脛屋敷で仙人壺にまつわる大捕物を行う 『大捕物仙人壺』
清水次郎長、清水湊に投ぜられた幕軍の死体を収容、埋葬する
09月08日 †
明治に改元。一世一元の制が定められる
09月15日 †
仙台藩、鎮撫軍に降伏。奥羽越列藩同盟は盟主を失う
09月18日 †
日本画家・横山大観誕生
09月20日 †
明治天皇、江戸へ向かうため京都御所を出発する
09月22日 †
会津若松城が落城し、会津藩降伏
10月13日 †
明治天皇、江戸城に入城し、東京城と改称して皇居とする
10月25日 †
榎本武楊、函館五稜郭を占領
徳冨盧花誕生
11月08日 †
天野八郎(38)没
11月16日 †
北村透谷誕生
12月22日 †
明治天皇、京都に帰着
この年 †
清水次郎長、東海道総督府から道中探索方を命ぜられる
讃岐小袋ヶ岡で大水。小袋明神の神社・神体が流され行方不明となる 『こま犬』
鏡葉之助、放浪中の窩人の一団を伴い、奥穂高で山窩の国を作る 『八ヶ嶽の魔神』