01月 †
江戸市中火消し四十七組を十組とする
03月25日 †
初代松本幸四郎(57)没
04月04日 †
柳生家第五代・柳生俊方(58)没
05月07日 †
本居宣長誕生
夏 †
丹下左膳、チョビ安と出会い、こけ猿の壺を手にする 『丹下左膳 こけ猿の巻』
伊賀柳生藩に日光造営奉行が申しつけられる 『丹下左膳 こけ猿の巻』
柳生源三郎、十方不知火流丹波道場に乗り込む 『丹下左膳 こけ猿の巻』
秋 †
蒲生泰軒、竜泉寺のとんがり長屋に住み着く 『丹下左膳 こけ猿の巻』
秋 †
丹下左膳とチョビ安、櫛巻きお藤の元に転がり込む 『丹下左膳 こけ猿の巻』
11月 †
鼻から上が黒くなる「鍋かぶり」という病が流行 「武江年表」
11月10日 †
幕府、将軍吉宗の次男宗武に田安家を創立させる(御三卿の初め)
この年 †
豊臣秀頼薩摩で死亡?
島津家家老猿渡某、老中松平左近将監に家康の秀頼宛の起請文を返却する
保科正容の元側妾お市、再び正容の元に戻される 『柴錬立川文庫 側妾三代・お市篇』
Last-modified: 2006-05-15 (月) 12:54:41 (5362d)