01月01日 †
永代橋近くの大河内某の屋敷玄関に何者とも知れぬ女の首が見つかる 「武江年表」
01月11日 †
祐天、平野屋の花魁・瀧川に憑いた妖霊を祓う 『元禄霊異伝』
01月14日 †
祐天、吉原で新井白石と出会う 『元禄霊異伝』
吉原で浅野家と吉良家の家士が衝突し、刀根流之進これを仲裁する 『元禄霊異伝』
01月中旬 †
刀根流之進、旧友・堀部安兵衛と再会。更に民谷伊左衛門と出会う 『元禄霊異伝』
01月20日 †
祐天、六義園で護持院隆光と出会う 『元禄霊異伝』
01月24日 †
新井白石、吉良上野介から奇書 「雲母書」を借り受ける 『元禄霊異伝』
刀根流之進、浅野内匠頭の御前で累斬りを披露するも、不興を買う 『元禄霊異伝』
01月末 †
浅野内匠頭、柳沢吉保から「艮」の珠を与えられる 『元禄霊異伝』
02月03日 †
新井白石、「雲母書」の力で魔天を垣間見る 『元禄霊異伝』
02月04日 †
祐天、徳川綱吉と桂昌院に拝謁し、関東十八壇林の一つ・大巌寺の住職に任ぜられる 『元禄霊異伝』
02月06日 †
新井白石、「雲母書」を吉良家に返却し、書の封印を勧める 『元禄百足盗』
02月上旬 †
吉良上野介、浅野内匠頭に献じられた「艮」の珠により、妖神・巨旦将来の四十七の因子を注入される 『元禄霊異伝』
02月20日 †
祐天、大野九郎兵衛に憑いた妖霊を祓う 『元禄霊異伝』
春 †
「好色百物語」刊行
03月13日 †
海つばめのお銀、吉良邸に盗みに入り、清水一学、萱野三平と出会う 『赤穂飛脚』
無明綱太郎、大奥に上がった許嫁を惨殺して出奔 『忍法忠臣蔵』
03月14日 †
浅野内匠頭、殿中で吉良上野介に刃傷を図る
吉良上野介の体内から、巨旦将来の四十七の因子が放たれる 『元禄霊異伝』
刀根流之進、祐天に重傷を負わせる 『元禄霊異伝』
第一の急使・早水藤左衛門と萱野三平、江戸を出発し赤穂に向かう
藤井又左衛門と安井彦右衛門、山城屋金兵衛に急使の妨害を依頼する 『赤穂飛脚』
浅野内匠頭切腹
03月15日 †
幕府、赤穂藩の没収を決定
海つばめのお銀、清水一学、5人の凶盗、萱野三平らを巡って相争う 『赤穂飛脚』
祐天、夢裡に阿弥陀如来から巨旦将来を封ずる鍵となる6人の女性を啓示される 『元禄百足盗』
03月中旬 †
無明綱太郎、千坂兵部の娘・織江の窮地を救う 『忍法忠臣蔵』
03月16日 †
清水一学、吉良の庄で土民に囲まれた萱野三平らを救う 『赤穂飛脚』
寺坂吉右衛門、大石内蔵助に松の廊下の刃傷を伝える 『裏返し忠臣蔵』
03月17日 †
夜、金沢城外の柿畠で寺西何某の若党、小坊主を堀に投げ込んだ怪しの女に斬りつける 「四不語録」
03月18日 †
赤穂浪士四十七人に、巨旦将来の四十七の因子が憑依する 『元禄百足盗』
03月19日 †
早水藤左衛門と萱野三平、払暁に赤穂に到着
第二の急使・原惣右衛門と大石瀬左衛門、夜に赤穂に到着、主君切腹の報をもたらす
03月26日 †
吉良義央辞職
03月27日 †
赤穂城中でこの日より3日間の大評定
04月02日 †
寺坂吉右衛門、浅野土佐守の士・奥田庄三郎を惨殺 『元禄百足盗』
04月05日 †
堀部安兵衛・奥田孫太夫・高田郡兵衛、江戸から赤穂に向けて出発
04月08日 †
堀部安兵衛ら、駿河国原宿で米沢藩士と乱闘 『忠臣蔵心中』
04月12日 †
大野九郎兵衛父子逃亡
04月14日 †
堀部安兵衛・奥田孫太夫・高田郡兵衛、江戸から赤穂に来て内蔵助に籠城を説く
04月19日 †
大石内蔵助、幕府の収城使に赤穂城を明け渡す
04月下旬 †
近松門左衛門、堀部安兵衛と再会する 『忠臣蔵心中』
江戸在住の赤穂四十七士、百足盗を結成 『元禄百足盗』
05月 †
刀根流之進、清水一学の推挙で吉良家の家中に加わる 『元禄百足盗』
05月02日 †
あば安、祐天の使いで西国に出立する 『元禄百足盗』
祐天、お浜御殿の奥女中・つやに憑いた奥田庄三郎の霊を祓う 『元禄百足盗』
05月07日 †
祐天、瑶泉院の閉ざされた心を癒す 『元禄百足盗』
05月11日 †
内蔵助の左腕に腫瘍ができる
あば安、赤穂に到着 『元禄百足盗』
05月19日 †
大岡市十郎、百足盗の跳梁を目撃 『元禄百足盗』
05月下旬 †
百足盗、江戸の商家を次々と襲い、無法の限りを尽くす 『元禄百足盗』
05月22日 †
萱野三平、大石内蔵助の眼前で切腹 『裏返し忠臣蔵』
夏 †
狩野叶、夕雲流の小田切空鈍と出会い、弟子入りする 『空鈍』
京都のある人、夜更けに三条大橋で知人の足袋屋の娘の魂が遊離したものと出会う 「雪窓夜話抄」
06月上旬 †
祐天・清水一学ら、お浜御殿で百足盗と対決。寺坂吉右衛門の魔を祓う 『元禄百足盗』
06月28日 †
大石内蔵助、山科に住む
06月29日 †
隆光、将軍の御前で8人の名僧を説破する
07月21日 †
荒川が氾濫、周辺に被害甚大
08月02日 †
吉良家奥女中・しぐれ、使いの帰りに妖に魅入られる 『妖臣蔵』
08月19日 †
吉良上野介、呉服橋から本所松坂町に移転を命じられる
08月下旬 †
大岡市十郎、堤防の見回り中に奇怪な仏堂に行き会う 『妖臣蔵』
秋 †
千坂兵部、無明綱太郎に赤穂浪士の堕落行を依頼する 『忍法忠臣蔵』
奥野将監、能登組くノ一の術にかかり堕落、発狂 『忍法忠臣蔵』
09月下旬 †
内蔵助、江戸急進派鎮撫のため、原惣右衛門ら3名を下向させ、さらに進藤源四郎・大高源五を送る
10月上旬 †
近松門左衛門、京で大石内蔵助と出会う 『忠臣蔵心中』
10月14日 †
進藤源四郎、能登組くノ一の術にかかり脱盟 『忍法忠臣蔵』
10月15日 †
進藤源四郎(実は能登組くノ一)、山科での会合で内蔵助批判の演説を行う 『忍法忠臣蔵』
小山源五左衛門脱盟 『忍法忠臣蔵』
10月20日 †
大石内蔵助、奥野将監らを従えて江戸に下向する
三田の亡者堀に戸板に打ち付けられた女性の死体が上がる 『妖臣蔵』
祐天、田宮伊左衛門と出会う 『妖臣蔵』
小山田庄左衛門、田宮伊左衛門と再会、以来行動を共にする 『妖臣蔵』
赤穂浪士の妻女ら、大石内蔵助を襲うも、凶人たちに返り討ちに遭う 『妖臣蔵』
11月03日 †
内蔵助一行、江戸に到着
11月10日 †
大石内蔵助、江戸在住の同志を前川忠太夫方に召集し、翌年3月頃の仇討ち決行を約す
橋本平左衛門、かつての許嫁はつを斬殺、自らも割腹 『妖臣蔵』
11月14日 †
不破数右衛門、内匠頭の墓の前で同志に加わる
あば安、お軽の縊死体を発見する 『妖臣蔵』
11月下旬 †
大石内蔵助、江戸在住の同志と前川忠太夫方で会合。その席に能登組の忍者が忍ぶ 『忍法忠臣蔵』
内蔵助、能登組くノ一の忍法に捕らわれる 『忍法忠臣蔵』
11月23日 †
大石内蔵助ら、江戸を出発し、帰京の途につく
11月26日 †
綱吉、柳沢保明に松平の家号と「吉」の一字を与え、保明は吉保と名乗る
あば安、増上寺に帰着 『妖臣蔵』
大岡市十郎、榎本其角と出会う 『妖臣蔵』
11月27日 †
祐天、吉良邸を訪れて上野介と対面、上野介の刀創を癒す 『妖臣蔵』
11月28日 †
江戸の町に妖怪疫病車が出現、赤斑瘡をまき散らす 『妖臣蔵』
12月01日 †
大岡市十郎、祐天と新井白石から巨旦将来の故事を聞く 『妖臣蔵』
田宮伊左衛門と小山田庄左衛門、田中貞四郎から討入りの詳細を聞き出す 『妖臣蔵』
12月10日 †
祐天、江戸城の綱吉の御前で隆光と大論議(宗論)を行う 『妖臣蔵』
12月12日 †
吉良上野介隠居し、義周が家督を継ぐ
12月下旬 †
高田郡兵衛、脱盟する