西暦 | 年号 | 出来事 | 出来事(作中) | 出来事(海外・作中含む) | 生没 |
999 | 999(長保01) | 朝廷、菅原道真に左大臣と正一位を追贈する 藤原彰子が入内する | サーマーン朝滅亡 | ||
1000 | 1000(長保02) | 芦屋道摩と山童一族、藤原純友と平将門を復活させる『平安風雲伝』 | ハンガリー王国成立 レイフ・エリクソン、ヴィンランドに到達して帰還 泉州の少年・李斗、謎の兎に殺されるも「復活」する『封魔鬼譚』 | ||
1004 | 1004(長保06/寛弘01) | 安倍晴明、都の怪事を追う中で源氏物語に囚われる『安倍晴明あやかし鬼譚』 | 北宋と遼の間にセン淵の盟が結ばれる | ||
1005 | 1005(寛弘02) | 香子(紫式部)、消失した「かかやく日の宮」の巻の謎を追う『千年の黙』 | 誕生:マクベス 没:安倍晴明、黎桓 | ||
1008 | 1008(寛弘05) | 藤式部、中宮彰子の女房たちにまつわる事件に巻き込まれる『源氏物の怪語り』 香子(紫式部)、土御門邸に逃げ込んで消えた盗賊の謎に挑む『白の祝宴』 | 誕生:後一条天皇 没:花山天皇 | ||
1011 | 1011(寛弘08) | 香子、道長が別邸に密かに一人の姫君を隠していることを知る『望月のあと』 | 没:一条天皇、冷泉天皇 | ||
1017 | 1017(寛仁01) | 藤原道長、太政大臣となる | |||
1023 | 1023(治安03) | 北宋で最古の紙幣(交子)が発行される 饕餮の大群、万里の長城を越えて開封を襲撃『グレートウォール』 | 没:源経房 | ||
1048 | 1048(永承03) | 土御門典明、土御門家と因縁を持つ夢魔と対決する『夢魔の森』 | |||
1051 | 1051(永承06) | 前九年の役始まる | |||
1052 | 1052(永承07) | この年より末法に入ると言われる | 東三条殿に奇怪な植物が現れ、多くの人間を死傷する『曼陀羅華』 | ||
1053 | 1053(永承08/天喜01) | 平等院鳳凰堂落成 | 闇の大納言、美女を次々と惨殺し、身体の一部を奪う『闇の大納言』 | 誕生:白河法皇 | |
1103 | 1103(康和05) | 晁蓋、梁山泊の頭領となり替天行道の旗を掲げる『水滸伝』(北方謙三) | 誕生:鳥羽天皇、岳飛 | ||
1120 | 1120(元永03/保安01) | 梁山泊に百八人の好漢揃う『水滸伝』 | |||
1125 | 1125(天治02) | 遼滅亡 楊令率いる梁山泊、童貫率いる官軍と最後の決戦を行う『楊令伝』 | 誕生: ウラジーミル2世、 ハインリヒ5世 | ||
1127 | 1127(大治02) | 宋、金の南下により南遷(南宋) | 誕生:後白河天王 没:源義光 | ||
1129 | 1129(大治04) | 鳥羽上皇の院政始まる | 源義康・安倍泰成ら、金毛九尾の狐と対決『地獄の佳き日』 | 没:白河法皇 | |
1135 | 1135(長承04/保延01) | 平清盛、従四位下に叙せられる | 佐藤義清、鳥羽上皇の御前で襖絵に和歌を描き、即日出家『宿神』 | 没:徽宗、呉乞買 | |
1142 | 1142(永治02/康治01) | 崇徳天皇、鳥羽法皇の意により譲位 | 紹興の和議(南宋と金の和議) 岳飛、梁山泊の手により救出され、南方に脱出『岳飛伝』(北方謙三) | 誕生:平滋子 没:岳飛、藤原基俊 | |
1146 | 1146(久安02) | 西行、暗花十二拳の謎を求めて陸奥へ旅立つ『花月秘拳行』 | |||
1152 | 1152(仁平02) | 安倍泰親と玉藻、賀茂の河原で祈祷対決を行う『玉藻の前』 | |||
1156 | 1156(保元01) | 保元の乱 | 誕生:北条政子 | ||
1160 | 1160(平治02/永暦01) | 平治の乱 | 草十郎と糸世、笛と舞の力で源頼朝の運命を変える『風神秘抄』 頼朝、蛭ヶ小島で草十郎らとともに地底の大蛇と対峙する『あまねく神竜住まう国』 | 誕生:佐々木高綱、平教経 没:信西、藤原信頼、源義朝、源義平 | |
1167 | 1167(仁安02) | 平清盛、太政大臣となる | 王重陽、全真教を開く | ||
1170 | 1170(嘉応02) | 藤原秀衡、鎮守府将軍となる | 蝦夷のシレトコロ、源義経の影武者となる『義経になった男』 | 高麗で庚寅の乱起きる | 誕生:ムカリ 没:源為朝、アルブレヒト1世、王重陽 |
1174 | 1174(承安4) | 法皇・平氏一門、厳島に参詣 | 源義経、師と恋人の仇の殺生鬼を討つため「影御先」に加わる『不死鬼 源平妖乱』 | 高麗で趙位寵が挙兵、その後の全国的一揆の契機となる | 没:湛快 |
1178 | 1178(治承02) | 滋丘秋比斗、平清盛への呪詛を祓うべく雇われる『怨天賦』 | 誕生:安徳天皇 | ||
1184 | 1184(寿永03/元暦01) | 宇治川の合戦 一ノ谷の合戦 | '''''' | 没:源義仲 | |
1185 | 1185(元暦02/文治01) | 壇ノ浦の合戦 | 阿古丸、恋人の仇の巫女を追って源平合戦に巻き込まれる『打てや叩けや』 源義経、大海魔クスリの復活を阻止するため壇ノ浦に戦う『陰陽師九郎判官』 仙人に白狐魔丸と名付けられた狐、義経主従を助ける『源平の風』 | ||
1189 | 1189(文治05) | 奥州藤原氏滅亡 | 平維盛の姫・さよ、義経を狙い、子の千歳丸の遊び相手になる『さよ 十二歳の刺客』 義経が衣川の持仏堂で「自決」しているのが発見される『義経暗殺』 | リチャード1世(獅子心王)即位 第3次十字軍始まる 義経、兄の刺客を逃れて中国大陸に渡り、テムジンを名乗る『ハーン 草と鉄と羊』 | 没:源義経、世宗、武蔵坊弁慶、藤原忠衡、藤原国衡、藤原泰衡 |
1190 | 1190(文治06/建久01) | 源頼朝上洛 | 御所で鵺の出没をはじめとする怪事が相次ぐ『百鬼一歌 月下の死美女』 都大路を首なし武者が疾駆し、人々を恐れさせる『百鬼一歌 都大路の首なし武者』 | 誕生:耶律楚材 没:西行、大河兼任、フリードリヒ1世 | |
1191 | 1191(建久02) | 栄西、帰国し臨済宗を広める | 平景清、黄泉返った源義経ら八十面党に戦いを挑む『源平天照絵巻痣丸』 | アサシン教団のアルタイル、見習に降格され、暗殺任務に就く『アサシンクリード』 | 誕生:源実朝 |
Last-modified: 2020-02-11 (火) 22:44:58 (382d)