(1536〜1643)江戸初期の天台宗の僧。会津の人。南都北嶺を遊学した後、川越喜多院などに住す。徳川家康の知遇を受け、内外の政務に参画、延暦寺の復興と日光山の整備にも尽力。家康の死後、東照大権現の贈号と日光山改葬を主導。また、寛永寺を創建した。諡号は慈眼大師。
WikiPedia.ja:南光坊天海
主な登場作品 †
真田剣流 †
暗夜軒の真意を知った上で彼を使い、丑三の術で豊臣恩顧の武将を次々と暗殺。用済みとなった後は配下の山伏たちを使って暗夜軒を殺そうとした。
西海水滸伝 †
幕府にあっては生ける神仏のような存在。竹橋御殿に出没する幻人退治のために加持祈祷を行い、験力で幻人の形を捕らえた。また、一連の事件の背後にある豊臣秀頼一党の真意を知るため、西念居士を九州に派遣した。
東京魔人學園外法帖 †
江戸に強固な結界を巡らし護りを固めた高僧。その結界は幕末においても健在であり、九角天戒はこの結界を破るため、桧神美冬を依代として天海の魂を呼び出し、結界除去の法を知ろうとした。
Last-modified: 2006-10-01 (日) 18:58:26 (5230d)