妖異聚成
江戸時代中期
Top
/ 江戸時代中期
[
トップ
] [
差分
|
バックアップ
|
リロード
] [
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
年号
出来事
生没
作品名
1716(正徳06/享保01)
享保の改革始まる
与謝蕪村 誕生
「暗殺者の神話」
「魔剣」
「妖棋伝」
「紀文大尽舞」
1717(享保02)
大岡忠相、江戸町奉行に就任
「あばれ奉行」
「恋慕奉行」
「半九郎闇日記」
1718(享保03)
浜島庄兵衛(
日本左衛門
) 誕生
「江戸城心中」
「丹下左膳 乾雲坤龍の巻」
1720(享保05)
間部詮房 没
「黒猫侍」
1722(享保07)
幕府、諸大名に上米を命じる
「やわら侍・竜巻誠十郎 五月雨の凶刃」
1723(享保08)
「兵庫と伊織の捕物帖 吉宗の偽書」
1728(享保13)
平賀源内 誕生
荻生徂徠 没
「おんみつ蜜姫」
「新吾十番勝負」
1729(享保14)
「世話焼き家老星合笑兵衛 竜虎の剣」
1730(享保15)
田安家創立(御三卿の初め)
本居宣長 誕生
「生死卍巴」
「丹下左膳 こけ猿の巻」
「お役者文七捕物暦 比丘尼御殿」
1732(享保17)
享保の飢饉
「忍者月影抄」
1736(享保21/元文01)
「竜門の衛」
1738(元文03)
「城之介征魔剣」 「乱華八犬伝」
1744(寛保04/延享01)
「飯綱颪 十六夜長屋日月抄」
「白浪五人男 徳川の埋蔵金」
1746(延享03)
長谷川平蔵 誕生
「旗本花咲男」
1748(延享05/寛延01)
「仮名手本忠臣蔵」初演
1749(寛延02)
「稲生物怪録」
1750(寛延03)
「刺客、江戸城に消ゆ」
1755(宝暦05)
四世鶴屋南北 誕生
「白波五人帖」
1756(宝暦06)
「新・雨月物語 曾根崎比丘尼」
1761(宝暦11)
徳川家重 没
山東京伝 誕生
「逢魔が源内」
「妖星伝」
1764(宝暦14/明和01)
徳川宗春 没
「風流冷飯伝」
「退屈姫君伝」
1765(明和02)
十返舎一九 誕生
「
十二神貝十郎手柄話
」
「曲者時代」
1766(明和03)
「闇の傀儡師」
1767(明和04)
田沼時代始まる
明和事件
雷電為右衛門
誕生
滝沢馬琴 誕生
「面影小町伝」
「鳴門秘帖」
1769(明和06)
「危機之介御免」
1770(明和07)
「髑髏菩薩」
1773(安永02)
徳川家斉 誕生
「神州
白魔
伝」
1774(安永03)
「解体新書」出版
「猫侍」
1779(安永08)
「京伝怪異帖」
「将棋大名」
1780(安永09)
平賀源内 没
「大江戸超神秘帖 剛神」
1783(天明03)
天明の大飢饉
「神変稲妻車」
1784(天明04)
田沼意知、城中で殺害される
与謝蕪村 没
「主水血笑録」
1785(天明05)
「血煙天明陣」
1786(天明06)
徳川家治 没
「サムライスピリッツ零」
1787(天明07)
寛政の改革始まる
二宮尊徳 誕生
「あやかし同心事件帖」
「御庭番宰領 孤剣、闇を翔ける」
1788(天明08)
田沼意次
没
「風の山左」
「真田手鞠唄」
「サムライスピリッツ」
1789(天明09/寛政01)
「紅無威おとめ組 かるわざ小蝶」
「真サムライスピリッツ」
1790(寛政02)
寛政医学の禁
「サムライスピリッツ2
アスラ
斬魔伝」
1792(寛政04)
ラクスマン、大黒屋光太夫を連れて来航
「五瓶劇場 五瓶力謎緘」
「
無限の住人
」
1794(寛政06)
水野忠邦 誕生
千葉周作 誕生
「写楽百面相」
1796(寛政08)
「奥右筆秘帳 密封」
1802(享和02)
「東海道中膝栗毛」初編刊行
「霊験お初捕物控 震える岩」
1806(文化03)
喜多川歌麿 没
「五瓶劇場 劇場国邪神封陣」
1808(文化05)
フェートン号事件
「赤鴉」
1811(文化08)
佐久間象山 誕生
「髑髏検校」
「魔岩伝説」
1814(文化11)
「南総里見八犬伝」初巻刊行
「源内化け猫暴き」
1816(文化13)
山東京伝 没
河竹黙阿弥 誕生
「月影兵庫上段霞斬り」
1820(文政03)
「修羅時鳥」
1823(文政06)
勝海舟 誕生
「妻は、くノ一」
1825(文政08)
異国船打払令
雷電為右衛門
没
岩倉具視 誕生
「異人館の妖魔」
「叛四郎降魔剣」
「阿修羅城の瞳」
1828(文政11)
シーボルト事件
小林一茶 没
「剣聖一心斎」
「夢と承知で」
1829(文政12)
松平定信
没
四世鶴屋南北 没
「緒方洪庵浪華の事件帳 禁書売り」
「眠狂四郎無頼控」
Last-modified: 2010-05-22 (土) 01:39:00 (3894d)
Link:
1825(文政08)
(3929d)
1787(天明07)
(4601d)
1732(享保17)
(4764d)
1820(文政03)
(4795d)
1816(文化13)
(4795d)
1761(宝暦11)
(4795d)
1756(宝暦06)
(4795d)
1748(延享05/寛延01)
(4795d)
1723(享保08)
(4937d)
1808(文化05)
(5039d)
日本左衛門
(5223d)
田沼意次
(5223d)
1780(安永09)
(5331d)
1829(文政12)
(5360d)
1806(文化03)
(5360d)
1794(寛政06)
(5361d)
1789(天明09/寛政01)
(5362d)
1786(天明06)
(5362d)
1783(天明03)
(5362d)
1774(安永03)
(5362d)
1770(明和07)
(5362d)
1730(享保15)
(5362d)
松平定信
(5391d)
十二神貝十郎手柄話
(5392d)
1790(寛政02)
(5393d)
1788(天明08)
(5393d)
1785(天明05)
(5393d)
1784(天明04)
(5393d)
1779(安永08)
(5393d)
1773(安永02)
(5393d)
1766(明和03)
(5393d)
1765(明和02)
(5393d)
1764(宝暦14/明和01)
(5393d)
1769(明和06)
(5393d)
1767(明和04)
(5393d)
1749(寛延02)
(5393d)
1750(寛延03)
(5393d)
1755(宝暦05)
(5393d)
1736(享保21/元文01)
(5393d)
1728(享保13)
(5393d)
1746(延享03)
(5394d)
1744(寛保04/延享01)
(5394d)
1738(元文03)
(5394d)
1722(享保07)
(5395d)
1718(享保03)
(5395d)
1717(享保02)
(5395d)
1716(正徳06/享保01)
(5395d)
1720(享保05)
(5395d)
1828(文政11)
(5395d)
1811(文化08)
(5395d)
1802(享和02)
(5395d)
1796(寛政08)
(5395d)
1823(文政06)
(5398d)
1814(文化11)
(5398d)
1792(寛政04)
(5398d)
1729(享保14)
(5398d)
無限の住人
(5398d)
雷電為右衛門
(5399d)
白魔
(5399d)
アスラ
(5399d)
[
前の頁に戻る
]
■妖異の大年表
時代伝奇年表です
妖異の大年表
古代−奈良時代
(紀元前-793)
平安時代1
(延暦-長徳)(794-998)
平安時代2
(長保-建久)(999-1191)
鎌倉時代
(建久-元弘)(1192-1333)
室町時代1
(南北朝-寛正)(1334-1465)
室町時代2
(応仁-永禄)(1466-1567)
安土桃山時代
(元亀-慶長)(1568-1602)
江戸時代1
(慶長)(1603-1615)
江戸時代2
(元和-慶安)(1616-1651)
江戸時代3
(承応-正徳)(1652-1715)
江戸時代4
(享保-明和)(1716-1766)
江戸時代5
(明和-文化)(1767-1807)
江戸時代6
(文化-天保)(1808-1840)
江戸時代7
(天保-安政)(1841-1860)
幕末
(文久-慶応)(1861-1867)
明治時代1
(1868-1889)
明治時代2
(1890-1911)
大正時代-
(1912-)
大年表の一覧
最新の10件
2020-12-29
RecentDeleted
テスト
2020-07-11
古代−奈良時代
2020-02-11
大正時代-
明治時代2
明治時代1
幕末
江戸時代7
江戸時代6
江戸時代5
↑
関連サイト
主水血笑録
時代伝奇blog 毎日更新中です