(1540〜1629)安土桃山・江戸前期の兵法家。肥後人吉生まれ。上泉伊勢守の門人で、神後伊豆、疋田文五郎、柳生石舟斎と並んで四天王と称された。後にタイ捨流を創始し、九州を中心に広めた。
忍者からす
熊野灘の海賊の子で、神鴉に育てられたが、忍法修行を嫌って神鴉を捨てる。坂本の宿で兵法者を襲って修行を行っていたが、上泉伊勢守に敗れて弟子となる。元々は野獣のように荒々しい男だったが、上泉伊勢守の手により女性のような美形に変わった。
妖説五三ノ桐
白髪の老者ながら卓越した兵法者。豊臣秀頼一行を逃すため、共倒れを狙って大和天之助と藤ノ千麿の配下を競わせ、残った天之助に兵法者としての道を説いて改心させた。また、阿久根ノ烈の一党が島津家久を襲った際には、理非を説いて彼らを追い払った。
Last-modified: 2006-04-08 (土) 17:20:42 (5407d)